簡単に脱出できるバンカーからの右手首の法則

あなたは、

バンカーショットが

得意ですか?苦手ですか?

もし 苦手なら、このまま文章を読みすすめてください。

なぜなら、

この先にはバンカーから脱出できる簡単な法則が書き記されているからです。

そもそも、
バンカーが苦手の理由は何でしょう?
なぜバンカーを苦手と思ってしまうのでしょう?

バンカーを知れば、バンカーが恐くなくなる。
それについて、解説していきます!

INDEX

  1. バンカーの基本的な知識とスイング
  2. バンカーが難しい3つの理由
  3. バンカー脱出のための右手首の法則
  4. バンカーショットのYOUTUBE動画
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

バンカーの基本的な知識とスイング

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E9%80%9A%E5%B8%B8-800x600.jpg

バンカーとは、芝や土を取り去ったくぼみに、砂もしくは砂のようなものを入れて造ったハザード(障害区域)のことです。

上記の写真のような場所ですね。

バンカーには、「フェアウェイバンカー」と「ガードバンカー」があります。

「フェアウェイバンカー」は、コース内のセカンド地点にあるので、ボールを直接打ってグリーンを狙います。

しかし、「ガードバンカー」は、ボールを直接打つのではなくボールの後方の砂を打って爆発させボールをピンに運びます。

エクスプロージョンショットという特殊なショットになるので、ほとんどのゴルファーは最初経験したことなくパニックになってしまいます。

そのため、苦手に感じてしますのですね😥

でも、エクスプロージョンショットを覚えれば、バンカーから脱出が可能ですので、一つ一つ覚えていきましょう!

では、なぜバンカーが難しいと言われるのかを3つの理由を解説していきます。

バンカーが難しい3つの理由

その① 砂とボールを同時に飛ばす特殊なショットだから

グリーン周りに配置しているガードバンカーから直接ボールを打てば、グリーンをはるかにオーバーしさらに大きなトラブルやOBになる可能性があります。

そのために、

バンカーでは、「エクスプロージョンショット」というゴルフクラブで砂を打ってボールを飛ばす特殊な打ち方をする必要があります。

この打ち方は、ゴルフ練習場で練習しないので、ほとんどのアベレージゴルファーには未知なる領域のショットとなるので難易度があがります。

打ち方や改善方法は、下記にまとめます😆

その② 足元が砂の中にあり不安定だから

バンカー内からは、足元が砂の中にあるので難易度があがります。

なぜかというと、足元が不安定な中で大きなスイングをすれば、バランスを崩しインパクトポイントがズレてしまうからです。

バンカーショットの場合は、大きくインパクトポイントがズレれば砂からの脱出ができなくなります。

そのため、

バンカーショットを成功させるための最大の振り幅は、イメージクロックでいう 9時ー3時 の大きさとなります!

その③ 飛ばないクラブで距離を飛ばさなければならないから

ガードバンカーからは、ウエッジという ロフト50度以下のクラブをしようして打つことになります。

ガードバンカーでは、ウエッジを使用しボールの後方の砂を爆発させボールをピンの近くに打たなければなりません。

ラウンドしたことがある人はわかると思いますが、砂を遠くに飛ばすには大きな力を伝えなくてはならないので力強く大きな振り幅でスイングしなくてはならないのですが、大きく振りすぎるとインパクトポイントがズレてボールを脱出することができなくなります。

では、もっとロフトの小さな7番アイアンなどで打てばどうなるかというと、上手く打ててもグリーンを大きくオーバーしたり、グリーン手前のアゴという斜面にボールが当たったりしてピンの近くにボールが止まらないケースが多いので得策ではないのです。

ウエッジを使用しバンカーから脱出するためには、

9時ー3時の振り幅で力強くスイングしボールの後方の砂を爆発させボールを脱出させる

何となく解ってきたけど成功しないというあなたに成功させるための最後のピースをお届けします!

バンカーからボールを脱出させるには、スイング中にある箇所をキープさせる必要があるのです。

バンカー脱出のための右手首の法則

まずは、バンカーの構え方と打ち方からおさらいしていきましょう。

バンカーショットの構え方は、ボールを左足のかかと線上にセットし、グリップエンドは左内ももの前

そして、ピンでの距離で振り幅は変わりますが、最大で9時ー3時の大きさでスイング

ボールの後方 3~5cmにヘッドが入れば砂が爆発しボールが飛んでいきます。

では、なぜ多くのアベレージゴルファーが脱出できないと悩むのかというとスイング中のある箇所の形が崩れているからです。

そことは、スイング中の右手首の角度

ゴルフスイングにおいては、この右手首の角度がめちゃくちゃ重要です!

バンカーが必ず脱出できるスイングを下記の写真でチェック

バンカーショットのインパクトの直前ですが、右手首の角度が変わっていないのがわかります。

このように、右手首の角度をキープしたまま砂にヘッドが当たれば、砂の重さに負けず爆発させることができます。

バンカーで悩んでいるゴルファーを見ていると、インパクトで右手首の角度が変わっています。

このポイントを改善することにより、多くのゴルファーがバンカーから脱出できるようになっているので、記事を読まれた人は、ぜひ実践してみてください!

ほかにバンカーで役に立つ知識の記事は、

「バンカーショットは、バンスを上手に使えるかがカギ!!」

「みんなが知りたいバンカー内の4つの状況」

「バンスを理解してウエッジ名人になろう」

もしこの記事が参考になったと思ったら、記事の最後の「いいね」ボタンをクリックしてもらえればめちゃくちゃ嬉しがります。

目指せ 30いいね✨

もう少し詳しい解説が知りたい人は、下記の公式LINEに登録していただきチャットで質問ください🙇‍♂️

バンカーショットのYOUTUBE動画

ぜひ、チャンネル登録いいねコメントよろしくお願いします🙇‍♂️

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.08.06]
 

おススメの記事