バンカーショットは、バンスを上手に使えるかがカギ!!

バンカーショットは、苦手なプレーヤーが多い項目です。
バンカーショットは、
「砂を強くたたかないといけない」と誤解しているプレーヤーが多いですが、
実際にはそんな必要はありません。
それは、なぜか?
この記事を読めば、バンカーショットに対するこれまでの誤解が解けます。
INDEX
サンドウェッジのクラブの構造と使い方
まずバンカーショットで使用するクラブの説明をしましょう。
サンドウェッジとは、バンカーからのショットを簡単にする為に進化してきたクラブです。
他のクラブとの違いが、「バンス」というクラブヘッドのソールの部分にあるでっぱりです。

バンスを確認しよう
バンスが大きければ大きいほど、ショットした時の砂の爆発力が大きくなり砂の上からボールを遠くに飛ばしやすくなります。
バンスを上手く使うスイングが、バンカーショットのキーポイントになります。
バンスを、上手く使うことができれば、強く砂をたたく必要はまったくありません。
バンカーショットのクラブの動き
まず、構えを解説します。
バンスが砂に対して一番先に当たるようにスタート地点にセットします。
そのため、スタンスは、肩幅よりやや広めで砂に安定させ、ボールの位置は左足かかと線上です。
右側にボールをセットするとバンスではなくリーディングエッジが先に砂にあたってしまいます。
必ず先にバンスを砂にあてるための構えを作りましょう。
フェース面は、目標に対してスクエアにセット。
重心位置は、構えからスイング終わりまで真ん中をキープします。
スイングは、振り幅は9時ー3時までの振り幅を最大として考えましょう。
これ以上大きく振るとバランスを崩してインパクトポイントがズレやすくなりダフリやトップなどの大きなミスの原因となります。
そのまま重心をキープして肩から肩までスイングします。
そして、ボールの3㎝~5㎝後ろの砂の上にヘッドが入れば、ボールはバンスによる砂の爆発により前に飛びます。
この時に、ボールにあてに行くような動きになり、クラブヘッドが極端に上から入るとリーディングエッジが先に当たり砂が爆発しなくなります。
必ず重心を保ってスイングしましょう。
距離感に関しては、砂が硬ければボールは遠くに飛びやわらかければあまり飛ばないというセオリーは覚えましょう。
さらに距離感をつかむために、練習場で9時ー3時まで左足かかと線上にボールをセットした状態でどれくらい飛ぶか実験しアナタの最大飛距離を確認しましょう。
その飛んだ距離の3分の1が、バンカーショットの最大飛距離になります。
ほとんどのプレーヤーの最大飛距離は15yd~20ydまでです。
グリーン面まで距離がある状況では上手くバンカーショットをしても届かない可能性があります。
その場合、届く距離を狙わないとスコアを崩してしまいますので注意しましょう。