大阪近郊の歴史風土を感じれるゴルフ場【法隆寺カントリー俱楽部】

奈良県の斑鳩町 歴史風土ゆたかな土地にそのゴルフ場があります。

世界遺産 法隆寺の裏の丘陵地にある 穏やかな空気感のゴルフ場で、大阪市内からも1時間以内

18ホールが、森林でセパレートされ、ラウンドすればするほど、攻め方を考えさせられるコースとなっています。

そんな何度ラウンドしても飽きないゴルフ場「法隆寺カントリー倶楽部」を、今回は紹介します。

INDEX

  1. ゴルフ場の紹介
  2. アウトコースを数ホール紹介
  3. インコースを数ホール紹介
  4. コース攻略のまとめ
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

ゴルフ場の紹介

法隆寺カントリー倶楽部は、PGMが保有運営するゴルフ場です。

奈良法隆寺の裏の丘陵地にあるゴルフコース

起伏がないホールと強烈な打ち上げホールがあったり、18ホールが日本庭園のようなキレイなホールが特徴

ティーングエリアも数カ所設置されているので、若い方からご年配まで幅広く楽しめるコースです。

コース全体のレイアウトは、こちら

クラブハウス前には、大きな2面のパッティンググリーンと鳥かごの打撃練習場

アウトコース1番ホールの横には、アプローチ練習グリーンがあります。

アウトコースを数ホール紹介😆

1番ホール 537yd (レギュラーティー以下R.T) ロングホール

朝一のティーショットは、大きなプレッシャーもなく打てる広いスタートホールです。

セカンドからはやや打ち下ろしのサードショット付近からは打ち上げ💦

朝一から距離感を合わせられるかが、ラウンドのカギを握りそうです!

2番ホール 385yd R.T ミドルホール

ティーショットで、少し左が気になるホールです。

まっすぐな打ち下ろしなので、セカンド地点からは左足下がり

この傾斜から、パーオンできるのかを試されます(笑)

3番ホール 315yd R.T ミドルホール

短いミドルホールといっても、一筋縄ではいかない💦

ティーショットで、ドライバーを持つ場合、右の木すれすれを狙わないと左へ突き抜けます!

では、レイアップすればというと、刻みすぎると傾斜に当たり右の木下まで落ちてきます。

そこから、セカンドは打ち上げのショットになるので、戦略的に攻めないと大たたきする可能性があるホールです!

7番ホール 168yd R.T ショートホール

ココのゴルフ場は、もともと2グリーンだったのでグリーンが小さいです。

しかも、このホールは縦長のグリーン

ピンポジションによっては、番手が大きく変わります。

パーを取りたければ、グリーンの左サイド狙いで🖐

9番ホール 306yd R.T ミドルホール

前半最終の距離が短いミドルホール

ティーショットは、ドライバー以外を選択

このホールのグリーンが法隆寺カントリー俱楽部イチの難易度

大きな砲台2段グリーンで、奥から激速い

いかに、パーであがるかを考えさせられる短いけども難易度の高いホールです!

インコースを数ホール紹介😆

10番ホール 515yd (レギュラーティー以下R.T) ロングホール

後半のスタートホールは、230yd地点に池があるロングホールからスタート

OBは気にしなくても良いですが、飛ばし屋は池に注意

セカンド地点からは、サード地点の木が邪魔にならない距離・場所にレイアップを🖐

13番ホール 267yd R.T ミドルホール

短いミドルホールなので簡単かと思いきや、グリーン近くに木が何本も立っていて、ティーショットを近くに打ちすぎると気が邪魔でグリーンが狙えません💦

では、気が邪魔にならない箇所にレイアップすると

壁のような打ち上げが残ります。

距離を合わせてグリーンオンさせるのが至難の業なので、どちらを選択しても難易度の高いホールです。

14番ホール 337yd R.T ミドルホール

左ドックレックのミドルホール

ティーショットをコースの角まで上手く打てるかがポイントです。

そこからは、定番の打ち上げ💦

ピンを見えなくして、距離感を合わせにくくする設計者の意図を感じられるホールです。

16番ホール 470yd R.T ロングホール

左右に軽く曲がっていくロングホール

グリーン手前には大きな池があり、その手前に上手く打っていくかがポイントのホール

法隆寺カントリー俱楽部の名物ホールとなっています!

17番ホール 372yd R.T ミドルホール

やや打ち下ろしのミドルホール

セカンドからやや打ち上げですが、グリーン面も見やすく攻めやすいホールです。

このホールは、珍しくサービスホールかな(笑)

コース攻略のまとめ😀

オススメポイント

✅ 日本庭園のようなキレイなホールが多い

✅ グリーンの傾斜が強いので、パッティング力が試される

✅ 落としどころが限定されるので、コースマネージメント力を試される

✅ 自動カートとナビで、プレーしやすい😆

✅ 大阪市内から、1時間以内で来場できる

すべてのホールに戦略性が感じられ、ドライバーを振り回しているだけではスコアを出せないゴルフ場

距離を把握できる技術が必要なコースで、個人的に、おススメです✨

そんな法隆寺カントリー倶楽部は、ネット予約も可能です。
ぜひ、一度プレーしてみてください。

法隆寺カントリー倶楽部

〒636-0101 奈良県生駒郡斑鳩町三井1052
TEL:0745-75-2551
お電話受付時間:9:00~17:00
開場日:1965年07月20日
18ホール 6,613ヤード PAR72
じゃらんゴルフで予約する

スコアを更新するための大きな武器

ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。

そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。

安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。

少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。

距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。

おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。

詳しくは、各サイトで確認ください。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.07.07]
 

おススメの記事