ゴルフ上達のための2種類の素振りの効果

ゴルフ上達のために、スイング技術の向上が大きなテーマになります。
ゴルフのスコアが縮まれば縮まるほど、スイング技術の役割が大きくなります。

では、スイング技術を向上させるためにどのような練習が良いのか?

私は、素振りでスイングの形を作ることをお伝えしています。

今回は、スイングの素振りによる効果と2種類の練習方法を解説します。

INDEX

  1. その1 スイング作りのための素振り
  2. その2 距離感をやしなうための素振り
  3. 素振り専用の練習器具
  4. ラウンド前にオススメの練習器具

その1 スイング作りのための素振り

ゴルフは、パーオンの回数が増えると結果的にスコアは良くなります。
そのためには、スイング技術を向上させる必要があります。

ある程度ボールに当たるようになれば、ボールばかり打っていると効率が良いスイングが身に付かなくてボールにあてに行くスイングが身に付きます。
そうなれば、スコア100前後を行ったり来たりするプレーヤーになってしまいます。

そのために、正しい動きを素振りで覚えましょう。

私がオススメする効率のよいスイングが身に付く素振りは、1~4のチェックポイントを作り練習をします。


0. ボールを打つときと同じように構えの形を作る

1. 始動からトップオブスイングの形を作る

2. トップオブスイングから左肩が目標方向に向かないように右ひじを身体に付ける

3. 右ひじを身体に付けた状態から、頭の位置をキープしフォロースルーまでスイングする

4. 最後にフィニッシュの形で止まる

連続写真で見ると、ダウンスイングからの右ひじが身体に付いた時に左肩が動いているように見えますが、素振りでは極端なくらい左肩を動かさずに練習しないとほとんどの場合、振り遅れてスライスボールになります。
独学で連続写真の形を真似ようとして、スイングがおかしくなる原因がここにあります。

自分自身が思っているよりも早めに動いていかないと、連続写真のような形にならないのです。

効率よくボールに力が伝わるスイングとは、ダウンスイングで右ひじが身体についてタメができインパクトで上半身が開かない形で振れるスイングです。
俗にいう悪いスイングとは、ダウンスイングで右ひじが身体から離れてボールをむかえに行くような形になりインパクトが開いてしまい、まったくパワーが伝わらないスイングを言います。

ボールばかり打っていると悪いスイングが身に付きやすいので、素振りで効率の良いスイングを身に付けましょう。

その2 距離感をやしなうための素振り

ゴルフ上達のために、距離感をやしなう練習をするべきです。

では、どのように練習すればよいのか?

私は、打ちたい距離と素振りの力感を合わす練習を推奨しています。

ゴルフのテレビ中継をみていると、解説者の人がプレーヤーが打つ前にどのような球筋で打ってくるのかを解説しています。
なぜ予言者のように言い当てれるかというと、打つ前の素振りの動きや構えの方向などでプレーヤーがどのように打ってくるのか?がわかるのです。

つまりゴルフが上手なプレーヤーは、素振りが上手いということです。

素振りの力感とスイングの強弱が合っているのですね。

まずは、短い距離のアプローチ練習から、打ちたい距離と素振りの振り幅・スピード・インパクトの強さを合わせる練習をしましょう。

出来てくれば、距離をどんどん伸ばして、最終的にはドライバーショットで出来れば良しです。

素振りの精度が向上すれば、スイング技術も上がります。
ゴルフ上達において、素振りは大きな要素を占めるので必ず上手くなりましょう。

最後に、楽しく練習ができる素振り専用の練習器具を紹介します。

素振りマニアの私もすべて持っています。

 

おススメの素振り専用 練習器具

フレループ FURE LOOP


小林佳典プロ監修の練習器具
先端が湾曲しているので、遠心力を感じやすく。正しい動きができればスムーズにフレループを振ることができます。
しかし、スイング中におかしな動きをすれば、フレループが手の中で暴れるような感覚があり正しい動きが解りやすいです。
amazonで見る

楽天市場で見る

フレループの練習方法の記事は、こちら

正しいスイングプレーンが体感できる練習器具「フレループ」

トルネードスティック


藤田寛之プロ監修の練習器具
やわらかいホースを振るような練習器具です。
硬さは2種類あるのですが、どちらもしなりは充分なのでスイングの動きとシャフトのしなりを覚えるにはもってこいの練習器具です。
amazonで見る

楽天市場で見る

トルネードスティックの練習方法の記事は、こちら

シャフトのしなりが理解できる練習器具「トルネードスティック」

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.02.24]
 

おススメの記事