ロブショットは、スイング作りに好都合だと知っていますか?

グリーン周りから、
フワッと空に舞い上がりピンの近くに止まるショットを見たことがありますか?
ゴルフのテレビ中継で、まれに映されるショットで、「ロブショット」と言います。
流石、プロゴルファーと思いたくなるショットですが、
アナタにも正しい構えやスイングスピードを覚えれば打つことができます。
難易度が非常に高いショットになりますが、
習得すれば、スイングに良い効果があります。
今回は、決まればカッコイイ「ロブショット」を解説します。
INDEX
ロブショットの使用方法
ショートゲームの重要性は、「ショートゲームで、はじめに押さえておきたい2つの打ち方」で解説しましたが、あの記事で出てきた2つの打ち方以外にも「ロブショット」という打ち方があります。
「ロブショット」とは、ボールを真上に打ち上げピタッと止めるショットです。
どちらかというとスピンで止めるというよりは、球の重さで止める感じのショットになります。
「ロブショット」は、どういう状況で使用するかというと、
ピンがグリーン奥のカラーから近い状況や
バンカー越えでグリーンのカラーからピンがすぐの状況などで、
グリーンを転がせなかったりや下り傾斜に打っていくときが、おもな使用状況になります。
それでは、「ロブショット」の構え方と打ち方を解説をしましょう。
まずは、
構えですがスタンスは肩幅より広くドライバーショットと同じくらいの幅で立ちます。
重心位置は、少し地面に落として真ん中よりやや右側にセット。
ボール位置は左足かかと線上で、フェースの向きは真上に向けます。
注意点は、ボール位置を左側にセットするので重心位置が真ん中より左によらないようにしましょう。
次にスイングですが、振り幅は11時ー1時(フルスイング)
使用クラブは、サンドウエッジやロブウエッジです。
スイングの振り幅は大きいのですが、リズムはゆったり重心を保って振りましょう。
あげるショットは、大きくゆったり振ることがセオリーです。もし早く振ってしまうと必要以上にボールが飛んでしまいます。
ロブショットは、右側に重心を保ったまま振りぬき、遠くに飛ばすというよりは上に上げて止めることが目的です。
そのため、大きな左への重心移動は必要ありません。
スイング中に、力任せに振ってしまうと右に体重が残りミスショットになります。
上げるときには、必ずこのポイントをおさえましょう!
詳しくは、動画で確認ください。
ロブショット まとめ
使用クラブ サンドウエッジ or ロブウエッジ
ボール位置 左足かかと線上
スタンス幅 肩幅よりやや広く
重心配分 センターから少し右
フェースの向き 空を向ける
クラブの長さ 普通のショットと変わらず
スイングの振り幅 11時ー1時
必ずゆったりと等速で振る
使用する距離は、20ヤード以内
ロブショットは、バンカーショットに応用できる
ロブショットは、練習量にくらべて使用頻度は低いですが、
練習することで「バンカーショット」が上手になります。
なぜかというと、「バンカーショット」もスイングセンターが、ボールの後方にある状態インパクトをむかえます。
この形は、「ロブショット」も同じになります。
「ロブショット」が成功するということは、フェースの向きが管理できスイングセンターが後方に残った状態でボールにコンタクトしているのです。
ロブショットを練習すると、スイング技術があがる。
ロブショットの練習をすれば、スイングの技術があがります。
なぜかというと、キレイにボールを上げるためには、スイング軸とフェースの向きの管理が必須だからです。
ロブショットの構えから、
ダウンスイングで左へ突っ込んでる間は、トップボールが出たりして打点位置が安定しません。
しかし、ダウンスイングからスイング軸をキープすることで、スイング軌道が緩やかになりボールを上げやすくなります。
そして、
もう一つのポイントであるフェースの向きですが、
スイング中に小手先で左へフェースを向けている間は、ボールが左へ引っかかったりして上手く空に上がりません。
しかし、手首の形をキープしてクラブを振りぬけば、フェース面が上を向いた形でボールにコンタクトできるようになり空にキレイにあがります。
私も、師匠から初めに教わった練習がバンカー練習とロブショットでした。
数年後に練習の訳を聞くと、ダウンスイングから上体が突っ込まずスイングセンターをキープして振り切れるスイングを身に付けるためと答えを頂きました。
今でも、この言葉を胸にスイングで迷ったらバンカー練習とロブショットを繰り返しています。
アナタも、自分自身のものになるまで「ロブショット」を練習しましょう。
きっとスイングレベルが上がります。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!