飛距離を伸ばすために、アナタに合うシャフトを選ぼう

ゴルフで飛距離をだすために、
身体を鍛えたりスイング技術をあげたりする練習が必要になります。
もう一つ、重要な項目が、ゴルフクラブの硬さを合わせることです。
各プレーヤーにより、身長や筋力、腕の長さ、性別が違います。
果たして、みんなが同じゴルフクラブでいいでしょうか?
もちろん、各プレーヤーごとにフィッティングする必要があります。
今回は、各プレーヤーが目安となるシャフト選びを解説します。
INDEX
ゴルフクラブのシャフトのしなりとは?
ゴルフで飛距離を伸ばすためには、シャフトのしなりを理解する必要があります。
ゴルフスイングのインパクトでのシャフトのしなりは、下記のイラストの形になります。
正しいシャフトのしなりとは、
クラブヘッドがグリップ側よりも先に出る形でインパクトをむかえます。
多くの間違いが、インパクト時にクラブヘッドよりグリップ側が打球方向にあると思い込んでいる人がいます。
ゴルフマンガで、そのような描写が描かれていることが原因だと思いますが、間違わないようにしましょう。
※特にドライバーショットで注意しましょう。
アイアンショットに関しては、ハンドファーストのインパクトにはなりますが、シャフトは同じようにしなります。
インパクトのシャフトのしなりを、正しく知らなければ振り遅れる原因になります。
ゴルフクラブは、重量も重要
アナタに合うシャフトを選ぶために、シャフトの重量も重要な要素となります。
最近のシャフトを作る技術進歩により、軽くて硬いシャフトも出回るようになりました。
ある雑誌では、「最近、流行りの軽硬シャフトで飛ばせ」という特集を見ました。
実際にシャフトが軽ければ速く振れるのでヘッドスピードは上がるという事実はあります。
しかし、軽すぎるシャフトは、スイング軌道が安定せずミート率が下がります。
私はシャフトの重さを見極めるとき、小手先で持ち上げれない重さがベストだと考えています。
目安は、バックスイングをする時におなかの力でクラブを上げないと上がらない重さです。
私がレッスンで相談を受けるとほとんどの人が軽すぎるシャフトを使用しています。
あるスクール生から、クラブの相談をされた時に軽いカーボンシャフトからやや重たい軽量のスチールシャフトへの変更をアドバイスしました。
はじめは、こんなに重たいシャフト振れるのと不安そうでしたが、1ヶ月もすれば力強い球が打てるようになり飛距離も伸びました。
シャフトは、小手先で上げれない重さにしましょう。
自分自身で見極めるクラブの硬さのポイント
重さが決まれば、最後にシャフトの硬さを決めましょう。
シャフトの硬さを、「フレックス」といいます。
やわらかい順番から、「L」「A」「R」「S」「X」という表示がクラブにされています。
「L」と表示されているシャフトが一番しなりやすく「X」と表示されているシャフトが一番しなりにくいです。
おおまかな目安は、下記の表でチェックしましょう。
ただ「L」「A」「R」「S」「X」という表示がクラブにされていますが、国際基準はありません。
各メーカーが独自に表示しています。そのため、A社の「S」よりB社の「R」のほうが硬い可能性があるので注意が必要です。
アナタのヘッドスピードくらいのシャフトの硬さを選んで、試打しましょう。
もしシャフトが硬すぎれば、打ったボールのスピンが足りなくて低空飛行のボールになります。
逆にシャフトが柔らかすぎれば、ボールが吹きあがり上空で止まって飛距離が出ません。
打ちだし角とスピン量の関係は、下記の表でチェック。
ただアナタが思っているよりも硬くて重たいシャフトも打てる可能性があります。
先入観にとらわれず、打った球を信じてシャフトを選びましょう。
大切なことは、プレーヤーの力を最大限引き出すシャフトのしなりのクラブチョイスです。
シニア・レディースにおススメのクラブ
ここまでシャフトのしなりや重量 硬さを解説しましたが、シニアやレディースの人は重たすぎるクラブはおススメできません。
でも飛距離がほしいと思っているプレーヤーにオススメのクラブは、ヘッドの反発係数が高い高反発ヘッドのドライバーです。
正しいシャフトのしなりで、スイングできるようになれば上記の表の飛距離まで飛ばすことができます。
ただあの表は、ヘッドの反発係数が競技で使用できるヘッドの反発係数で計算しています。
同じヘッドスピードでも、ヘッドの反発係数が高くなれば、20yd以上の飛距離アップは可能です。
紹介するハヤブサは、競技では使用できないヘッドですが、プライベートのラウンドなら問題ありません。
興味のある人は、一度検討ください。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!