みんなが知りたいバンカー内の4つの状況

ゴルフのスコアメイクのキーポイントの一つであるバンカーショット

バンカーに入ってスコアを崩すことが多々あります。
手で外の出したいくらいですが、そうはいきません。

バンカーショットは、練習で上手くはなります。
それ以前にバンカー内でも、簡単なライと難しいライがあります。

今回は、見逃しがちのバンカー内のライ別のショットの打ち方を解説します。

INDEX

  1. バンカー内は、左足上がりの状況が一番やさしい
  2. バンカー内の4つの状況別 打ち方
  3. バンカーのまとめ
  4. バンカーショットのYOUTUBE動画
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

 

バンカー内は、左足上がりの状況が一番やさしい

バンカー内の傾斜にも、簡単なライと難しいライがあります。

すべて同じだと思って、バンカーショットをするとピンに寄せるどころかあらぬ方向にボールが飛んでいってメンタルがやられてしまいます。ですので、バンカー内の簡単なライからショットの練習を始めましょう。

では、バンカー内のライの中で一番簡単なライはどのような状況かというと、ピンに対して少し左足が上がっている状況のライです。(下記の写真の状況)
左足上がりのライからは、ボールも空に上げやすく脱出しやすくなります。

バンカーショットの構えと打ち方を簡単に解説します。
ボールの位置は、真ん中より少し左足の前にセットします。
そして、クラブフェースを上に向けます。そして、スイングの幅は最大で肩から肩までのスリークオータースイング。

バンカーショットでは、足が砂の上にあるのでスリークオータースイング以上クラブを振ってしまうと足場が崩れて打点位置が変わってダフリ・トップのミスになります。
くれぐれも振り幅は気をつけましょう。

バンカーショットの詳しい説明は、「バンカーショットは、バンスを上手に使えるかがカギ!!」の記事で確認ください。

では、次に3つの状況別の解説をします。

バンカー内の4つの状況別 打ち方

バンカーのアゴに近い状況

アゴに近い場合は、あごの高さ以上のボールの高さを出さなければなりません。
そのために、ボール位置は左足のかかと線上にセットしスタンスを目標よりも左にセットします。

グリーン周りのショットで、目標よりもスタンスを左に向ければボールが高く上がりやすくなります。
他のボールを上げたい状況でも同じ考え方で大丈夫ですので、覚えておきましょう。

そして、フェースの向きは目標方向にセット。
スイングは、ボールを上げたいので通常よりも右足重心で振り切りましょう。

アゴに刺さった状況

写真のようにアゴにボールが刺さった状況は脱出が非常に難しくなります。
なぜ難しいかというと、スイングできるスタンスが取れない状況が多いからです。

スタンスが不安定な状況からは、大きく振ることが難しくなります。
ですので、写真のような状況では、サンドウエッジを使用せず9番アイアンを使用しましょう。
理由は、サンドウエッジよりロフト角が立っているので小さく振っても脱出しやすくなるからです。

ちなみに、私は写真の状況では腰の位置より上にクラブを上げることができなかったですが、9番アイアンを使用していたので脱出してグリーンに乗せることができました。

バンカー内でも、状況により使用クラブを考えましょう。

もし通常のバンカーショットでも、脱出最優先ならピッチングウエッジを使用することを記事でも書いています。

「スコア100切りのためのバンカー脱出術」

バンカー外にスタンスがある状況

スタンスがバンカーから出ている状況では、つま先下がりの傾斜になっていることが多いです。

そのため、腰から腰くらいまでのスイングの振り幅でしか振れない状況が多いでしょう。
もしピンまでの距離が遠い場合は、アプローチウエッジやピッチングウエッジの選択も必要になります。

つま先下がりの傾斜からはボールを上げやすいのである程度のアゴの高さなら挑戦する価値があるでしょう。
あとスタンスが砂の上にないので、思っているよりスイングは安定するはずです。

グリーンから一番遠い左足下がりの状況

グリーンから一番遠いバンカー内が、バンカーショットの中で一番の難易度になります。

理由は、

1.ピンまでの距離が遠いので、大きなキャリーボールを打たなければならない

2.ボールの高さが出しにくい 左足下がりの状況からキャリーボールを打たなければならない

以上の2つをクリアしなければ、脱出できません。

この状況は、プレーヤーの技術レベルにより、バンカーの横や後ろに脱出する考えも必要になります。

もし挑戦する場合の構えとスイングですが、

スタンスはやや広めにして、ボール位置はセンターにセットします。
スイングは、フォロースルーを大きくとれば直接ボールに当たるミスになりやすいので、低いフォロースルーで腰まで振ります。
上記のスイングで、グリーンまでキャリーボールが打てそうなら挑戦しましょう。

バンカーのまとめ

バンカーショットと一言でいっても、状況によりスタンスやボール位置・使用クラブまで変わります。
上記では4つの状況を説明しましたが、ほかにボールがバンカー外でスタンスがバンカー内の状況や目玉というボールが砂に埋まっている状況などもあります。

状況やアナタ自身のゴルフレベルによって、対応する方法が変わります。
バンカーから脱出できないと頭ごなしに決めつけず、状況判断を冷静にして最善の選択をしましょう。

最後に基本となるバンカーショットの練習方法を紹介します。
バンカー練習場があれば通常のバンカーショットの練習ができますが、併設している練習場は少ないので、打席で練習する場合は、ロブショットの練習が有効です。
もし練習器具を使用する場合は、バランスディスクの上でのピッチショット・ロブショットの練習ですね。

「ロブショットは、スイング作りに好都合だと知っていますか?」

スタンスが不安定な状況で、打点位置を安定させることができれば、バンカーショットでも狙ったところにボールを運べるようになります。
なるべく効率的な練習方法で、スイング技術をあげましょう!

amazonで見る

楽天市場で見る

ヴィクトリアゴルフで見る

不安定なバランスディスクの上でボールを打てるようになれば、バンカーからのナイスショットの確率も上がります。

どの方法も、バンカーから打てる能力を向上させますので、アナタが楽しめる方法で練習しましょう。

バンカーショットのYOUTUBE動画

ぜひ、チャンネル登録いいねコメントよろしくお願いします🙇‍♂️

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.08.09]
 

おススメの記事