バンスを理解してウエッジ名人になろう!

ラウンドにおいて、グリーン周りやバンカーなどで使用する「ウエッジ」
56°/10° 58°/8°
左の数字は言うまでもなくロフト角。
ですが右の数字は知らない方や、知っていてもなんとなくという人もいるのではないでしょうか?

右の数字こそがバンス角であり、サンドウェッジの肝ともいえる部分です。
意外と知られていない、バンス角。

今回は、ウエッジのバンス角のメリット・デメリットを、解説していきます。

INDEX

  1. バンス角って何?
  2. ハイバンスの特徴
  3. ローバンスの特徴
  4. どっちを選べばいい?
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

バンス角って何?

まずは、ウエッジのクラブヘッドの名称から解説します。


バンスとは、ウエッジのソール部分の下方向への出っ張りのことです。

バンスがあることでソールの反発力が増し、バンカーショットでの砂を飛ばすためのエクスプロージョンを打つことができます。
さらにスイング中にボールの手前からクラブが入った場合のダフりの軽減(ソールが滑る為)や、リーディングエッジが地面に刺さってしまうザックリを防ぐ役割もあります。
バンスがあることにより、バンカーショットでのエクスプロージョンやショートゲームでのショットのミスの軽減などの恩恵があります。

ウエッジのタイプにより、バンスの角度が違い、大きく分けて3種類に分類されます。
角度が大きい「ハイバンス」(下への出っ張りが大きい)
角度が小さい「ローバンス」(下への出っ張りが小さい)
その中間が、「ミドルバンス」
となります。

一般的には
ハイバンス  12°以上
ローバンス   6°以下
ミドルバンス この中間の角度
となります。

下記ではバンス角の大小の違いとメリット・デメリットについて解説します。

ハイバンスの特徴

ハイバンスのウエッジはソールからの反発力が増すことから、一般的にバンカーにおいて使いやすいと言えます。

バンスのでっぱりが大きいので、バンカーショットにおいてクラブフェースを開かずともバンスから砂に着地させやすいのも、バンカーショットがやさしくなると言われる所以でしょう。
ハイバンスのウエッジは、ダフりやザックリに強くなるので、ミスに強く安定感をもたらします。

しかしハイバンスゆえのデメリットも存在します。
バンスの反発力から、固いバンカーや雨などで締まったバンカーを苦手とします。

みなさんも、固いバンカーでソールが弾かれてトップした経験はありませんか?

ハイバンスではこのミスが出やすくなります。

またリーディングエッジが地面から浮きやすいので、ベアグラウンドや薄いライではバンスのでっぱりが邪魔になり、トップのミスになりやすいという側面もあります。

ローバンスの特徴

ローバンスのウエッジは、バンスのでっぱりが小さいので、ライに対して自由に構えられ操作性とコントロール性に優れています。

またソールを開くことでバンス角を自在に変化させることが出来るので、バンカーでもラフでも状況に応じて適切なバンス角を設定し打つことができます。

これだけ書くと良いことばかりのように感じるでしょうが、テクニックが伴わないとすべてがデメリットとなってあなたを苦しめるでしょう。

当然ながらバンスのでっぱりが小さいとダフリやザックリにも弱くなります。さらに、ソールがうまく使えないとバンカーからの脱出もままならないでしょう。

どっちを選べばいい?

一般的には、
初心者~初級者は、バンカーからも出しやすく、ミスに強い「ハイバンス」。
中~上級者は、自由自在に操れる「ローバンス」がオススメとなります。

「ミドルバンス」ならば、性能は両者の中間にあたるので癖が少なく使い勝手がいいウエッジといえるでしょう。

ある程度の知識を頭に入れたのならば、構えた見た目の好みで選べばよいと思います。

「ハイバンス」「ローバンス」「ミドルバンス」、それぞれにメリットとデメリットがあり、使用するプレーヤーが性能を理解し使いこなせれば、どのタイプを使用しても、お気に入りのウエッジになりスコアメイクに役に立つでしょう。

最後に、少しマニアックな話になりますが、同じバンス角でもソールの削り方によりバウンスの性能が大きく変わります。
表記はハイバンスでもソールのトゥ側とヒール側が削られて実質のソール面積が小さくなっているものなどがあります。こういうウエッジはフェースを開いてもリーディングエッジが浮きにくく、ハイバンスでありながら自在性が高いウェッジとなっています。

グリーン周りからのショットはスコアに直結するので、ウエッジ選びは自信のレベルやスイングに合わせて、最適なクラブを選びましょう。

最後に、私が使用しているウエッジを紹介します。

タイトリストのヴォ―ケイウエッジSMのミドルバンス(M GRIND)です。
トゥヒールが大きく削られて60ヤード以内なら、どんなライでも対応できるバランスのよさが売りです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.03.06]
 

おススメの記事