奈良県屈指の名門コース オークモントゴルフクラブ

奈良県にジャック・ニクラウス氏が設計したゴルフ場があります。
オークモントゴルフクラブ
数年に一度、ゴルフのトーナメントを開催できるトーナメントコースです。
一目でジャック・ニクラウス氏の設計だと感じられるゴルフ場。
奈良県にも、いくつもの有名なコースがありますが、オークモントゴルフクラブもその中に名前があがるコースです。
今回は、オークモントゴルフクラブの3コースのうち、ラウンドしたWEST SOUTHコースを紹介します。
INDEX
コースの紹介
オークモントゴルフクラブは、大和高原の丘陵地に雄大に広がるジャック・ニクラウス氏設計のダイナミックな丘陵コースです。
ベントワングリーンのアメリカンスタイルで、池やバンカーが美しくレイアウトされています。
グリーンはポテトチップスのような形で、ショットの正確性が必要とされる戦略性のあるコースです。
コースは、3コースあり EAST WEST SOUTH と呼ばれています。
打球練習場も併設されているので、朝から練習して身体をほぐしましょう。
パターの練習グリーンも2面あり、広いです。通常練習グリーンは、グリーンの距離感を確かめるところなので、フラットに作るのですが、うねっています。
比較的フラットな場所は、クラブハウスに近いグリーンの18番グリーンに近いポイントです。
では、3コースの中から、今回私がラウンドしたWEST SOUTHの2コースを案内します。
WESTコースのオススメホール
打ち下ろし 1番ホール 410yd(グリーンティー以下GT) ミドルホール
ティーショットのポイントは、やや右サイドのフェアウェイを狙いましょう。
左サイドは、手前以外はセーフゾーンですが、崖の下になりトラブルになります。
セカンド地点からは、左足下がりの傾斜から、うねったグリーンへのショットになります。
スタートホールから、距離があり難易度の高いショットを要求されます。
ニクラウス定番のバンカーに囲まれた 3番ホール 181yd(GT) ショートホール
オークモントゴルフクラブのショートホールは、基本的に同じロケーション。
深いバンカーに囲まれた、ポテトチップスのようなグリーンです。
ピンポジションを確認して、ピンがある同じ面に乗せましょう。
遠くにオンすれば、3パット必至です。
とにかくキレイな 4番ホール 515yd(GT) ロングホール
フェアウェイとバンカーと池が巧みに配置されたロングホールです。
このホールが、オークモントゴルフクラブで一番キレイだと思います。
ちなみに左右のバンカーの先まで飛べば、2オンを狙えます。
私は、左バンカー横を狙ってショットをしたのですが、惜しくもバンカーにつかまりレイアップしました。
サード地点は、フラットなので比較的グリーンは狙いやすいと思います。
最大の難所 5番ホール 401yd(GT) ミドルホール
途中にクリークが流れている左サイドがずっと池のミドルホールです。
ティーショットの狙い目は、右正面のバンカーです。
ティーングエリアの位置で変わりますが、GTから260ydでバンカーに届きます。
私は、3番ユーティリティーで230ydを打って、セカンド地点からピンまで200yd近く残りました。
途中にクリークがあるので、セカンド地点から刻むに刻めないホールです。
もし自信がなければ、セカンドショットも刻んで3オン狙いにしましょう。
広々とした最終ホール 9番ホール 535yd(GT) ロングホール
ドラコンに推奨されている広々としたロングホール。
右サイドは、SOUTH1番ホールでセーフゾーンです。
セカンド地点からは、クリーク越えのショットになります。
サード地点からは、やや打ち上げでグリーン面は見えません。
しかし、グリーンにあがってみたら、えげつない傾斜です。
とくに左サイドの傾斜がきついので、ピンが左にあれば、要注意です。
WESTコースのポテトチップスのようなグリーンに翻弄されて9ホールが終了しました。
SOUTHコースのオススメホール
広々とした 1番ホール 538yd(GT) ロングホール
広々としたスタートホールです。
左右セーフゾーンですが、フェアウェイにきっちり運びましょう。
セカンドから、フラットなロケーションです。
この日は、ラフが非常に深かったのでラフに入ればレイアップするしかなかったです。
ただ広々としているので、スタートしやすいホールだと思います。
距離の短い 2番ホール 340yd(GT) ミドルホール
左のバンカーを越してショットをするのか⁉バンカー手前に刻むのか⁉を考えるティーショット
バンカーを越せば、ウエッジでセカンドショットを打てます。
自分なりのコースマネージメントをして攻めましょう。
池のプレッシャーがきつい 7番ホール 185yd(GT) ショートホール
ジャック ニクラウス氏らしいバンカーと池がキレイなショートホールです。
打ち下ろしがあるので、風の計算も重要になります。
この日は、左の池の横にピンがあったので、かなりのプレッシャーでした。
私は、池のプレッシャーに負けて、ミスショット。
花道からの寄せワンでパーを死守しました。
歯ごたえがある最終ホール 9番ホール 388yd(GT) ミドルホール
ティーショットは、左サイドが池になります。
集中して、フェアウェイを狙いましょう。
セカンド地点からも、池越えのショットです。
横長のグリーンなので、ショットの精度が要求されます。
グリーンの手前にもクリークがあるので、刻むのならクリーク手前へ。
最終ホールは、ティーショット、セカンドショットの両方が良いショットでなければ、グリーンオンは難しいでしょう。
最終ホールは、SOUTHコース最難関です。
オークモントゴルフクラブのWEST SOUTHコース両コースともに、池とバンカーが巧みに配置されポテトチップスグリーンが待ち構えています。
簡単なコースよりも、スコアは悪くなっても仕方がないでしょう。
個人的には、とてもキレイなコースで、攻めがいがあるので大好きです。
プレーの良い時期
1年間通して、プレーを楽しめるゴルフ場だと思います。
練習場も併設されているので、朝早く着いて練習も可能です。
交通アクセスは、名阪国道の神野口IC、山添ICです。
ICからの道は、山添インターからのほうが広いです。
初めての人は、山添ICから行く方が良いと思います。
こんなに魅力的な「オークモントゴルフクラブ」ですが、メンバー紹介のみラウンドが可能となります。
詳細はじゃらんゴルフでも確認できますので、興味のある人は見てください。
オークモントゴルフクラブ
〒630-2232
奈良県山辺郡山添村岩屋3316番地
TEL:0743-87-0031 FAX:0743-87-0030
開場日:1990年11月14日
EASTコース、WESTコース、SOUTHコース
27ホール 10,671ヤード PAR108
スコアを更新するための大きな武器
ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。
そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。
安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。
少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。
距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。
おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。
詳しくは、各サイトで確認ください。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!