パッティングが上手くなるための2つのチェックポイント

ゴルフのスコアを良くするためには、パターの数を少なくすることが必須です。

「あのパターが入っていたら…」
「ショートパットが入っていたら…」
など、

その日のショットが悪くてもパッティングが良ければ、その日のスコアは悪くならないと思います。

カップにボールを沈めるためには、チェックするポイントが2つあります。
今回は、パッティングでカップインするためのチェックポイントを解説します。

INDEX

  1. パッティングは、実力でカップインさせる
  2. パッティングが上手くなるための2つのチェックポイント
  3. パッティングが上手くなるための練習器具
  4. ラウンド前にオススメの練習器具

 

パッティングは、実力でカップインさせる

まずカップにボールを沈めるためには、アナタの実力でカップインさせることが重要です。

どういうことかというと、
イメージ通りのラインにボールが転がってカップインしたのかどうか?です。

パッティングが苦手だという人に、
自分のイメージ通りですか?と質問をした時に、ほとんどの人は、だんまりです(残念…)

おそらく、偶然カップインしたのでしょう。
このようなカップインの仕方だと、カップインが長続きせず結果的にスコアが悪くなります。

では、どのようにすればいいのか?

私は、2つのポイントに分けてチェックするようにしています。

パッティングが上手くなるための2つのチェックポイント

チェック1 自分の思い通りに打てたのか?

私が思うパッティングの良い打ち方とは、芯でヒットして転がりの良いボールが打てればどんなストロークでも良いと思います。

ここでチェックポイントは、
自分の思い通りにボールを転がすことができたのか?ということです。

1.思った通りのストローク幅で振れたのか?

2. 思った通りのストロークの速さで振れたのか?

3.思った通りのボールの速さで打ち出せたのか?

何もイメージせずに打ったというプレーヤーは問題外ですが、ほとんどのプレーヤーは、イメージして打っていると思います。

1.のストロークの幅は意識したのですが、
2.のストロークの速さを意識しなかった。
だとか、

3.ボールの転がる速さをイメージしなかった
など、

1.を考えて打っているプレーヤーは多く見ますが、

1.2.3.のすべてをイメージしてパッティングしているプレーヤーは、少ないように感じます。

この3つは、パッティングの技術の基本となる考え方です。
このファーストステージをクリアしないと、ほとんどの場合カップインすることはありません。

プレーヤー自身ができることなので、必ずイメージしましょう。

では、カップインの確率が上がる セカンドステージです。

チェック2 自分の思い描いたライン通りなのか?

思い通りに打つことができたら、次は思った通りのラインなのか?です。

思い通り打つことはパッティングを沈めるための最低条件ですが、ここにラインが合っているかどうか?でカップインの確率が変わります。

もしラインが合っていれば、カップイン もしくは カップの近くでボールが止まるはずです。

私の経験から、ボールがカップから20cm以内に止まれば、次でほとんどの場合カップインできます。

それ以上の距離になれば、またチェック1.2を繰り返しパッティングするだけです。

 

ラウンド中のパッティングは、
30cm~1mをカップイン
20cm以内の距離をカップイン
を多くできればスコア更新が望めます。

長い距離のパッティングは、まずは20cm以内を目標にして、悪くても30cm~1mの距離に寄せましょう。

30㎝~1mのパターは、簡単ではないけれども入れなくてはゴルフの流れがこない距離です。
30cm~1mのパットでも、ボールの転がる速さをイメージしラインを決めストロークの速さを決めましょう。
思い通りに打てれば、カップインの確率が上がります。

パッティング上達のために、チェック1.2.の分析を的確にできるようになりましょう。
必ず、アナタのスコアは良くなります。

パッティングも技術が上がれば、カップインの回数が増えます。
その結果、スコア向上が望めます。

練習場で、ドライバーばかり練習せずパッティングも必ず練習しましょう。

では、最後に、パッティングが上達する練習器具を紹介します。

練習器具を使って、パッティングの技術をあげましょう!

パッティングが上手くなるための練習器具

 藤田寛之プロ共同開発 芝長1.7m FUJITAマット 


ショートパットの強化なら、FUJITAマット。
カップの小さくホワイトのラインが引いているので、ミスパットが一目瞭然。正しいパッティングが身に付きます。
amazonで見る

楽天市場で見る

パッティング 練習 パターマット ミラー

目標に対するフェースの向きを合わせる能力が身に付く練習器具です。
フェースを目標にスクエアに合わすことができれば、芯でヒットできる回数が増えます。
amazonで見る

楽天市場で見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.03.23]
 

おススメの記事