ゴルフスイングは、正しいグリップの持ち方が最初の課題

私の持論ですが、ゴルフグリップの持ち方はスイング形成において、最も重要だと考えています。

クラブの持ち方が良くなれば、リラックスしてスイングできます。
さらに、持ち方が良いとフェースのコントロールも容易になり、狙った場所にボールを運ぶことができます。

自分自身のゴルフスイングで、上手くボールが打てない、ボールが曲がる、当たらない
という人は、一度スイング作りの原点であるグリップの持ち方を見直してみてはどうでしょう!?

今回は、グリップの持ち方を左手、右手別で詳しく解説します。

INDEX

  1. グリップの持ち方の重要性
  2. 左手グリップの持ち方
  3. 右手グリップの持ち方
  4. グリップのまとめとおススメの練習器具
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

グリップの持ち方の重要性

ゴルフクラブとの唯一の接点であるグリップは、ボールを狙ったところに運ぶために、最も重要な要素です。
クラブの持ち方が良くなれば、自然と肩の力が抜けてリラックスして構えることができます。

アナタ自身が、スイングがおかしいからボールに当たらないと疑う前に、グリップの持ち方を見直しましょう。
原因は持ち方にある場合がほとんどです。

私もレッスンをしていて、グリップの修正のみでスイングをスムーズにする手伝いを何度もしてきました。
ですので、最も重要な要素だと言い切れるのです。

では、基本的なグリップの持ち方から解説します。
ゴルフクラブの持ち方の基本は、ナナメにクラブを持ちます。

ナナメに持つことで、腕とクラブに適正な角度がつき構えが安定します。

もし真っ直ぐに持つと、構えで肘がロックされスイングがぎこちなくなります。

左手グリップの持ち方

左手のグリップの持ち方は、中指、薬指、小指で階段を作るような形を作ります。


そして、人差し指は、三本とは少し離して、ピストルの引き金を引くような形を作ります。
最後に親指は、真っ直ぐにした状態で人差し指に横から付けます。

ゴルフクラブは、ナナメに持つので、この形をグリップの真横からクラブに当てて自分から見てナックルが2つくらい見えるように少し上から持ちます。
クラブに当たる手の箇所は、指先ではなく中指、薬指、小指の指の付け根と親指のハラの部分で挟み込むように持ちます。
人差し指部は、まったく使いません。

これで、左手グリップは完了です。

右手グリップの持ち方

右手のグリップの持ち方も、左手と同じように中指、薬指、小指で階段を作るような形を作ります。


そして、人差し指は、三本とは少し離して、ピストルの引き金を引くような形を作ります。
最後に親指は、真っ直ぐにした状態で人差し指に横から付けます。

最初に持ってる左手のグリップと同じ角度になるように横からグラブに右手を当てて親指と人差し指でできたV字を右脇くらいに向けます。


そして、左右のグリップは極力近いほうが良いので、左手の一指し指の上に右手の小指をセットします。


クラブに当たる手の箇所は、指先ではなく中指、薬指、小指の指の付け根と親指のハラの部分で挟み込むように持ちます。
親指のハラは、左手の親指を上から軽く抑えるようにしましょう。
人差し指部は、まったく使いません。

これで、右手グリップは完了ですので、左右のグリップが完成です。


最初は、とても持ちにくい形だと思いますが、慣れれば最強の持ち方になります。

詳しくは、動画で解説

グリップのまとめ と オススメの練習器具

たかがグリップと思うかもしれませんが、ゴルフスイングは良いグリップの持ち方ができると飛躍的に振りやすくなります。

例えばグリップの持ち方が悪いと肩に力が入り力んでまったく身体が動かなくなってしまったり、インパクトでフェースの向きがわからなくなり狙っていない方向にボールが飛んでいってしまったりします。

スクールでも、グリップを修正すればスイングがスムーズになる人が多数います。
しかし、なかなか身に付きにくいのがグリップの持ち方です。次のレッスンでは元に戻っていることも日常茶飯事です。

そこであきらめずに、私はスクール生のグリップをまた修正します。
そして、数ヶ月もたてば持ち方が良くなってくるスクール生が出てきます。
そうなれば、スイングが飛躍的に良くなるので流れにまかせてスイング作りが可能になります。

それくらい身に付きにくいですが、一度身に付くと良いゴルフスイングが約束されます。
一度スイングで悩みだしたら、グリップを見直しましょう。

最後に、グリップの形を練習しやすい「グリップ先生」という練習器具を紹介します。
グリップの形のくぼみがついていて、両手が正しいグリップの形に導いてくれる定番の練習器具です。

グリップの形を作って、シャドースイングすれば、効果が期待できます。家の中でも練習できるのでかなりオススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。

フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。

 

目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。

気になる人は、毎回チェックするべきです。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

レッスンやゴルフクラブに関するご質問あれば、下のQRコード(URL)を
読み込んで公式LINEへ登録⭐ 一対一で個別にご連絡させて頂きます!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2022.10.22]
 

おススメの記事