知っておきたい右手グリップとスイングの重要な関係

グリップの持ち方が変われば、スイングが変わる!
私は、グリップがスイング作りの原点だと思いみなさんのスイング作りの手伝いをしています。
なぜグリップの持ち方が悪いとスイングに悪影響を及ぼすのか?
なぜグリップみたいな些細なことでスイングにまで影響するのか?
今回は、グリップでも右手の持ち方に焦点を当てて解説します。
INDEX
グリップの持ち方の重要性
最初にグリップの正しい持ち方を簡単に説明します。
写真のように、ゴルフクラブをナナメにしてから
左手の中指薬指小指と親指のハラで
グリップを挟み込むようにします。
そして、
右手の小指を左手の人差し指の上に置き、
右手の中指薬指をグリップにつけて、
最後に右手親指のハラを左手の親指の上に乗せます。
そうすれば、写真のような形になります。
注意点は、右手の親指が写真のように人差し指よりヘッド側に出ないようにすることです。
詳しくは、後述します。
グリップの持ち方が良くなれば、
フェースがコントロールしやすくなったり、
リラックスしてスイングできるようになったりとゴルフにおいて良い影響を及ぼします。
そのため、私はスイング作りにおいてスクール生のグリップがどれだけキレイに持てるのか?に細心の注意を払ってレッスンしています。
グリップの作り方は、動画で詳しく!
右手グリップの持ち方が悪いスイングの一例
スイングに悪影響を及ぼす右手グリップの持ち方と一例を紹介します。
良いグリップとスイング例
まずは、良い持ち方と良いスイングの解説からしていきます。
まずは、右手グリップの持ち方から、写真のように人差し指よりも親指がヘッド側に出ないように持ちます。
良いグリップでクラブを持てば、左右の腕がリラックスできるようになり自然に構えることができます。
そして、トップオブスイングにクラブを上げていく時にも、左右の腕のローテーションを行いやすくなるので右肘が地面を向いた締まりのあるトップオブスイングを作ることができます。
その後、動作がダウンスイングに入っても、右肘が絞れているのでクラブがインサイドから入るようになります。
そして、インパクトでは左肘が伸びて右肘がやや曲がる理想のインパクトを作ることができます。
その結果、ボールに力が伝わった良いスイングになるわけです。
悪いグリップとスイング例
一方、写真のように右手の親指がヘッド側に出た悪い持ち方のグリップでクラブを持つと、
構えで、左肘よりも右肘がつっぱり右わきが開いたルーズな構え方になります。
このような構え方になれば、バックスイングで右肘が横を向いてクラブがトップオブスイングでシャフトがクロスしてきます。
(※シャフトクロス…トップオブスイングでシャフトが飛球線方向よりも右側にくる現象 ダウンスイングでカット軌道になりやすい)
トップオブスイングで、シャフトがクロスすればダウンスイングでアウトサイドからクラブが下りるようになります。
この軌道でクラブが下りれば、残念ながらボールに力が伝わることはありません。
そして、インパクトでは左肘よりも右肘が上にくる引っ掛けるインパクトになりボールが左に飛びます。
ダウンスイングでカット軌道でクラブが下りてきているので、ボールに力が伝わらず飛距離も大幅にロスします。
このような悪いスイングの原因が、グリップにあると気づかずに練習をしていると悪いクセがつき修正するのに一苦労します。
グリップは、スイングに大きく関係しているので、丁寧に持って練習するようにしましょう。
守るか守らないかは、練習をするアナタ自身にかかっています。
「コーチにレッスンを受けて、スイングが良くなりました。」と言われたこともありますが、実際に練習しているのはスクール生自身です。
私は、スクール生のお手伝いをしているだけですので、練習して結果を出したのはアナタです。自信をもってゴルフをしてください。
と伝えています。
丁寧に練習した人は上手くなるし、雑に練習した人は上手くならない。
ゴルフ以外でも、物事が上達する人は道具を大切にするし練習も集中して丁寧です。
私もいろいろな物事が、雑にならないように注意しています。
みなさんは、どうでしょうか?
話が少し逸れましたが、グリップの持ち方はアナタのスイングに大きく関係します。
スイングしていて振りにくいなと感じたら、先ずはグリップの持ち方をチェックしましょう。
最後にグリップの形を練習しやすい「グリップ先生」という練習器具を紹介します。
グリップの形のくぼみがついていて、両手が正しいグリップの形に導いてくれる定番の練習器具です。
グリップの形を作って、シャドースイングすれば、効果が期待できます。家の中でも練習できるのでかなりオススメです。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
パッティングの知識を深める記事は?
ゴルフクラブの知識を深める記事は?
ゴルフスイングの知識を深める記事は?
YOUTUBE動画の配信はこちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!