バックスピンでボールを戻す 3つの条件

グリーンに落ちたボールが、バックスピンでカップを目指す。
アマチュアゴルファーの憧れの光景だと思います。

ジツは、バックスピンでボールが戻るには、ある程度の条件が関係しています。

今回は、ボールがバックスピンで戻る3つの条件を解説します。

INDEX

  1. 条件 1 セットアップのボール位置を変える
  2. 条件 2 風と傾斜が関係する
  3. 条件 3 スピン系ボールを使用する
  4. ラウンド前にオススメの練習器具

条件 1 セットアップのボール位置を変える

グリーンでボールをバックスピンで戻す方法の一つとして、スイングでバックスピン量を増やす方法があります。
バックスピン量が増えれば、必然的にボールが戻りやすくなるので覚えましょう。

まずスイング幅を、フルスイングに近いアークを描ける距離が残っていることです。
アイアンショットで、スイングアークが大きければ大きいほどスピン量が増えます。

ピンまでの距離をアナタがフルスイングできる距離を残すことで、バックスピンでボールを戻しやすくなります。

そして、構えた時のボール位置をセンターから右に置きましょう。

写真のように、ボールの位置を変えます。

ボールを右に置くことで、スイングを変えなくてもダウンブローに入るので結果的にバックスピン量が増えます。

もう一つの注意点としては、ボールを右に置くことで、ロフト角が立つので通常よりも距離が飛ぶようになります。
考慮して、クラブ選択をしましょう。

物理的な要素は、下記のイラストの通りになります。

もう少し詳しい物理的な要素は、「どのようにボールが飛ぶのか (3) 9種類の弾道と正しいスイング軌道」の記事で確認しましょう。

バックスピン説明図

条件 2 風と傾斜が関係する

バックスピンでボールが戻る条件に、風と傾斜が関係します。

まず風ですが、大きく分けてフォロー(追い風)とアゲンスト(向かい風)があります。

2種類の風で、バックスピンがかかりやすい風は、アゲンスト(向かい風)になります。

逆にフォローでは、バックスピン量は少なくなりますので、合わせて覚えましょう。

風に関する詳しい記事は、「ボールの距離感に影響をあたえる3要素」で確認しましょう。

次にグリーンの傾斜ですが、バックスピンがかかりやすい傾斜とかかりにくい傾斜があります。

バックスピンがかかりやすい傾斜は、ボールを打つ方向から見て受けている傾斜です。
日本のグリーンは、ほとんどが受けているグリーンなのでバックスピンがかかりやすくなっています。

コースレイアウトのセオリーとしては、
セカンドショットで長いクラブを使用するホールは、受けている傾斜が強く、
ウエッジなどの短いクラブで打てるホールは、受け傾斜が弱くなる傾向にあります。

このセオリーから、外れるホールは難易度が高くなります。覚えておきましょう。

条件 3 スピン系ボールを使用する

上記2つの条件が重なってもバックスピンが、かかりにくいプレーヤーは、使用するボールを確認しましょう。

ボールにも、いくつもの種類があり大きく分けてディスタンス系とスピン系に分かれます。

読んで字のごとく、スピン系のボールはアイアンで打つとバックスピンが多くかかるように作られています。
逆にディスタンス系ボールは、バックスピン量が少なくなるのでボールが遠くに飛ぶ設計となります。

一概に、スピン量が減ればボールが遠くに飛ぶのかは言えませんが、設計ではこのように作られています。

ボールの分類図

ディスタンス系ボールでも、バックスピンがかからなことはないですが、間違いなくスピン系のボールよりは劣ります。

これは、スイング技術やレベルとは別の問題で、
どのレベルのプレーヤーが打っても、ディスタンス系ボールよりスピン系ボールのほうが、多くのスピン量がかかります。

自分自身のスイングレベルでは関係ないと思っているプレーヤーは、おおきな勘違いです。

物理的な要素は、プレーヤーのレベルは関係なく平等です。

ゴルフ上達のために必ず丸暗記しましょう。

以上、3つの条件を満たす状況であれば、ピンを狙ったボールがバックスピンで戻る確率が高くなります。
1つ目の条件以外は、状況判断です。
コース内で、状況を判断し的確に攻めましょう。

出来てくれば、きっとアナタのゴルフは上達します。

では、最後にオススメのスピン系ボールを紹介します。

スリクソン Z-STAR XV

アメリカで活躍中の松山英樹プロや先日のフジサンケイクラシックで優勝した星野陸也プロの使用球です。

私も使用していますが、ほかのボールに変えようと思わないくらい良いボールです。

2020年11月に新製品が出るので、現モデルは安くなっています。

グリーン上で、ボールをバックスピンで戻したければ、一度試してください。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.03.18]
 

おススメの記事