傾斜に強くなる練習方法 べた足ドリル

ゴルフスイングを感覚的に体感する方法の一つとして、動きに制約をつけてボールを打つ方法があります。
さまざまな動きの制限をすると、感覚的にどのように打てば、狙った場所に飛ぶのかがわかります。
今回は、「べた足ドリル」というスイングの打ち方の方法と効果を解説します。
INDEX
べた足ドリルの練習方法
べた足ドリルの練習方法は、ドライバーからサンドウエッジまで、すべてのクラブで練習できます。
基本の練習方法としては、ショートアイアン(8番、9番)くらいから始めましょう。
スタンスを通常のショットと同じ幅で構え、ショートアイアンでは、ボールを両足の真ん中にセット(使用するクラブにより変化)します。
そして、通常のおじきの角度で構え、フィニッシュまで右足のカカトが上がらないようにスイングします。
べた足ドリルは、すべてのクラブで練習できます。その時にボール位置には、必ず気をつけましょう。
ドライバーでは、左足かかとの延長線上、サンドウエッジでは、センターからやや右側です。
クラブに応じたボール位置でスイングすることにより、より効果的な練習を行えます。
べた足ドリルの効果
べた足ドリルの最大の効果は、スイング中にインパクトでボールの正面に胸を向ける形を作りやすくなります。
インパクトで、胸がボールを向いていれば力が伝わり、打ったボールが飛んで曲がらなくなります。
スイングの多くのミスは、
1.ダウンスイングから右足が早く上がり、上半身が早く左を向いてクラブが構えた位置よりも下から入りフェースが開いてしまう(スライスボールやシャンクのミス)
2.ダウンスイングから右足が早く上がり、上半身が突っ込んでアウトサイドイン軌道になる。(スライスボールやヒッカケのミス)
この2点が見られます。
べた足ドリルは、ダウンスイングからフォロースルーまで右足を上げないので、上半身の回転のミスを改善することができます。
さらに、身体に力を入れないとゴルフクラブを振れないので、体幹の力を使う感覚がわかる効果もあります。
この練習を始めると、腕を振っている感覚がして、世間一般で言われている「手打ち」と勘違いしがちですが、
体幹の力で腕を振る動き=ボディーターンスイングです。
ダウンスイングから、上半身を大きく回転させるとボールがまったく捕まらず、飛距離がロスします。
べた足打ちが上手くなると、ボールに力が伝わるので飛距離が伸びます。
さらに下半身が安定するので傾斜からのショットも上手くいくようになります。
ゴルフスイングは、キレイな形に整えることと感覚的にスイングを覚えることの両方が必要です。
「ドリル」よばれる、さまざまな練習方法は、スイング上達を早める効果がありますので、毎回練習中に行うようにしましょう!
詳しくは、動画でチェックください!
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!