【特集】ラウンドするゴルフコースは、設計家を見て決めよう!

みなさんは、ラウンドするゴルフ場をどのように決めていますか?

自宅からの距離でしょうか?プレーの料金?ネットの書き込み?
さまざまな考え方があるでしょうが、

私は、設計家を見てラウンドするコースを選んでいます。
有名な設計家のゴルフコースには、戦略の楽しさがあります。

今回は、私がおススメしている設計家の記事をまとめました。

ぜひ、ラウンドの参考にしてください。

INDEX

  1. 日本ゴルフコース設計の第一人者「井上誠一」
  2. 日本の2大ゴルフコース設計家「上田治」
  3. 知っておきたいのゴルフコース設計家 名匠 「加藤 俊輔」
  4. 鬼才とよばれる ゴルフコース設計家「ピート・ダイ」
  5. トッププレーヤ―であり設計家「ジャック・ニクラウス」
  6. 日本でもっとも有名な海外設計家「R.T.ジョーンズJr」
  7. ラウンド前にオススメの練習器具

 

日本ゴルフコース設計の第一人者「井上誠一」

日本ゴルフコース設計の第一人者。
多くのホールでは、ティーングエリアからグリーンまで見渡せます。
セカンドショットからはグリーン面が見えにくい砲台グリーンになっていて、グリーン周りのバンカーがアリソンバンカー(C.H.アリソン氏が設計したあごが高く深いバンカー)が特徴の設計になります。
井上誠一氏の設計したコースは、何度でもラウンドしたくなるという声が多数です。
ぜひ、ごらんください。
井上誠一ゴルフコース

井上誠一氏の記事をチェック

日本の2大ゴルフコース設計家「上田治」

井上誠一氏と対比される、日本二大設計家です。
二人のゴルフコース設計家を象徴するフレーズとして、「東の井上誠一、西の上田治」「柔の井上、剛の上田」と言われます。
上田氏の設計は、大胆に地形を改造するダイナミックさと、造園技術を取り入れた借景の技法を取り入れる造形美と自然美の融合を得意としていました。
山に囲まれ丘陵地帯につくられることが多かった関西のゴルフ場の環境条件にもマッチしたので、設計したゴルフコースは関西に多数あります。
ぜひ、ごらんください。
大阪G.C IN14番

上田治氏の記事をチェック

知っておきたいのゴルフコース設計家 名匠 「加藤 俊輔」

日本ゴルフコース設計者協会を設立、初代理事長。
手がけたコースは国内外に70以上あり、代表的はコースはプロトーナメントで使用される太平洋クラブ御殿場コースやJFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部など戦略性の高いコースがあります。
コースデザインに関しての好き嫌いは個人の感じ方で別の話だが、手掛けた数の多さは、まさに別格。井上誠一氏、上田治氏のあと、名前で通るのは加藤俊輔氏1人だと言われる名設計家です。

加藤俊輔氏の記事をチェック

鬼才とよばれる ゴルフコース設計家「ピート・ダイ」

鬼才とよばれるゴルフコース設計家。
彼の設計哲学は、「最高にエキサイティングなゴルフが楽しめるコースを!」
代表的な設計は、アイランドグリーン。
設計したコースは、全国に24コース
どこのコースも、バンカーと池のコントラストが素晴らしいです。
ぜひ、ごらんください。

ピート・ダイ氏の記事をチェック

トッププレーヤ―であり設計家「ジャック・ニクラウス」

トッププレーヤーで名高い 帝王 ジャック・ニクラウス。
コース設計でも、じつは評価の高いゴルフコースが多数あります。
自然を生かしたレイアウトで戦略性が高く、14本のクラブを駆使する戦略的プレーが要求されるコースばかりです。
ぜひ、ごらんください。

ジャック・ニクラウス氏のの記事をチェック

日本でもっとも有名な海外設計家「R.T.ジョーンズJr」

日本一の難コース「ゴールデンバレーゴルフ倶楽部」の設計者。
世界的に最も有名なゴルフコース設計の家系の長男。弟は、リース・ジョーンズ氏。
世界4大メジャーの開催コースを多数設計した一族の日本で設計したコースは、21コース。
ゴルフを「野外で行うチェスゲーム」と表現し、自分なりの攻略プランを考え、それを実行し良いスコアを目指すべきだと言葉を残しています。
ぜひ、彼の哲学の詰まったゴルフコースをラウンドしましょう。

R.TジョーンズJr氏の記事をチェック

 

スコアを更新するための大きな武器

ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。
そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。
安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。

少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。
距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。
おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。詳しくは、各サイトで確認ください。


amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

パッティングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 パター

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YOUTUBE動画の配信はこちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.04.18]
 

おススメの記事