知っておきたい左手グリップとスイングの重要な関係

グリップの持ち方が変われば、スイングが変わる!

私は、グリップがスイング作りの原点だと思いみなさんのスイング作りの手伝いをしています。

なぜグリップの持ち方が悪いとスイングに悪影響を及ぼすのか?
なぜグリップみたいな些細なことでスイングにまで影響するのか?

今回は、グリップでも左手の持ち方に焦点を当てて解説します。

INDEX

  1. グリップの持ち方の重要性
  2. 左手グリップの持ち方が悪いスイングの一例
  3. ラウンド前にオススメの練習器具

グリップの持ち方の重要性

最初にグリップの正しい持ち方を簡単に説明します。

写真のように、ゴルフクラブをナナメにしてから
左手の中指薬指小指と親指のハラ
グリップを挟み込むようにします。

そして、

右手の小指を左手の人差し指の上に置き、
右手の中指薬指をグリップにつけて、
最後に右手親指のハラを左手の親指の上に乗せます。

そうすれば、写真のような形になります。

注意点は、右手の親指が写真のように人差し指よりヘッド側に出ないようにすることです。

詳しくは、後述します。

グリップの持ち方が良くなれば、
フェースがコントロールしやすくなったり、
リラックスしてスイングできるようになったりとゴルフにおいて良い影響を及ぼします。

そのため、私はスイング作りにおいてスクール生のグリップがどれだけキレイに持てるのか?に細心の注意を払ってレッスンしています。

正しいグリップの作り方は、動画で詳しく!

左手グリップの持ち方が悪いスイングの一例

スイングに悪影響を及ぼす左手グリップの持ち方と一例を紹介します。

良いグリップとスイング例

まずは、良い持ち方と良いスイングの解説からしていきます。

まずは左手グリップの持ち方から、解説します。

自分から見て左手のナックルが1~2個見えるように少し上から持ち、次に人差し指よりも親指がヘッド側に出ないようにします。
左手グリップの主役は、親指のハラ、中指、薬指です。

左手を少し上から持つことで、左腕をまっすぐにして構えやすくなります。
そうすれば、左腕を真っ直ぐ、右腕を少し曲げるという理想の構えが作りやすくなるわけです。

このグリップで持てば、バックスイングを体幹を使ってクラブを上げやすくなります。

その結果、アームローテーションも行いやすくなり、トップオブスイングの位置が安定します。

トップオブスイングが決まれば、ダウンスイングでクラブをインサイドから入れやすくなるのです。

そのままの勢いでクラブを振っていくと、インパクトでは左肘が伸びて右肘がやや曲がる理想のインパクトを作ることができます。

その結果、ボールに力が伝わった良いスイングになるわけです。

左手のグリップの持ち方ひとつで、スイングに大きな影響を及ぼします。

構えには細心の注意を払う必要があるので、気を付けましょう。

それでは、次に左手のグリップの持ち方が悪かったスイング例を紹介します。

悪いグリップとスイング例

写真のように左手のグリップが中心線よりも左側(ナックルがまったく見えない状況)で持つと、

左ひじが構えた時に曲がりやすくなり、構え方のタブーである左肩の下がった形になります。(残念)

このような構え方になれば、バックスイングで右ひじが浮きアームローテーションが上手くいかず、フライングエルボーというシャフトが目標方向よりも左を向くトップオブスイングの形になります。

フライングエルボーのトップオブスイングの形は、ダウンスイングからのクラブ軌道が安定しないのでアウトサイドからクラブ振っていくスイングになります。

その結果、インパクトでは左ひじが引けてボールにまったくパワーが伝わらなくなります。

フォロースルーでは、エラースイングの代表例である、左ひじが引けた形になってしまいます。

あくまでも、スイングの一例ではありますが、
それくらい構え方とグリップの持ち方が、スイングモーションに与える影響が大きいということです。

どうしてもフォロースルーで左ひじが引けてします人は、左手のグリップの持ち方を見直したほうがいいと思います。

スイングの練習時には、構え方とグリップの持ち方が安定ぜずにスイングモーションを崩してしますことがあります。

細心の注意をはらって、丁寧に練習しましょう。

最後にグリップの形を練習しやすい「グリップ先生」という練習器具を紹介します。

グリップの形のくぼみがついていて、両手が正しいグリップの形に導いてくれる定番の練習器具です。

グリップの形を作って、シャドースイングすれば、効果が期待できます。家の中でも練習できるのでかなりオススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

スイング動画 チェック まとめ

スイング動画の分析は、簡単そうで簡単ではないと思います。

後方からのスイングチェックは、スイング軸の上下動とスイング軌道がポイントになりますが、難解です。

しかし、正面からスイングチェックであれば、〇とライン1本なので、チェックしやすいと思います。

正面からスイングチェックで左右への横ブレが小さくなれば、だんだん良いスイング軌道を描くようになってきます。

まずは、正面からスイング動画をチェックしましょう。

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。

フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。

 

目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。

気になる人は、毎回チェックするべきです。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ほかのスピン系のボールの紹介は、こちら!

ゴルフの上達を早めるためにオススメのゴルフボールベスト4

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

レッスンやゴルフクラブに関するご質問あれば、下のQRコード(URL)を
読み込んで公式LINEへ登録⭐ 一対一で個別にご連絡させて頂きます!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2022.10.23]
 

おススメの記事