アナタにフィットするパターは、重心アングルが関係してくる!

ゴルフスコアをまとめるために、パッティングの回数が、かなり重要です。
「今日のグリーンは、パターのタッチが合ったな!」
「今日のグリーンは、パターのタッチがまったく合わなかったな!」
なぜ、パターは変えていないのに、このようなことが起こるのでしょうか?
人の体調は日々変化するものなので、毎日感覚は違うと言ってしまえば、それまでですが、理屈で考えればパターの重心アングルが関係している可能性があります。
今回は、パターを選ぶうえで重要な重心アングルを解説します。
INDEX
パターの重心アングルとは?
パター選びの優先順位は、ひとそれぞれだと思いますが、ほとんどのプレーヤーは「構えやすさ」ではないかなと思います。
では、二番目は?
「インパクトの打感」ですかね。
ほとんどのプレーヤーは、2つのポイントでパターを選んでいるのではないですか!
私は、さらにもう一つ 選ぶポイントを加えます。
「重心アングル」です。
重心アングルとは、写真のようにテーブルにパターを置いたときにフェースの向く方向(傾き)です。
写真の4本のパターは、すべてフェースの向きが違う方向を向いています。
では、フェースの傾きによってなにがかわるかというと、インパクトのフェースの向きの再現性が変わります。
パッティングのストロークをするときにフェース面は少なからず開閉します。重心アングルが大きくなればフェースの開閉も大きくなります。小さくなれば小さくなります。
プレーヤーの感覚によって、フェースの開閉が大きいほうがインパクトでフェースをスクエアに戻しやすい人もいれば、小さいほうが戻しやすい人もいます。
そのため、いろいろなパターンのパターが世の中に出回っています。
アナタのパッティングストロークと重心アングルが合えば、インパクトでスクエアに戻りやすく
「このパターは、打ちやすい」と感じる要素になっています。
そのため、パターの打ちやすい打ちにくいは、重心アングルが少なからず関係しています。
すべてのパターがそうではないですが、
L字のヘッド形状はフェースのトゥが下を向きやすく
センターシャフトはトゥが地面に平行になるモデルが多くあります。
フェースが地面に平行になるモデルを「フェースバランス」といい、もっともフェースの開閉が少ないモデルとなります。
どの重心バランスが、自分自身に合うのかは、打ってみて考えましょう。一人一人違うはずです。
では、次はフェースの重心バランスによってのグリーンとの相性を解説します。
重心アングルによって、グリーンとの相性がある
パターの重心アングルにより、プレーヤーのインパクトの再現性が変わると解説しましたが、
物理的な観点から見るとプレーヤーの意思とは関係なしにトゥが地面を大きく向くモデルほど、インパクトを強く打てる構造となります。
ということは、
コースのパターグリーンが速ければ速いほど、フェースの開閉が少ないモデルがタッチが出しやすく
フェースの開閉が大きいモデルほど強めのタッチになりやすい傾向になります。
プロゴルファーが、試合のコースによりパターを変更するのは、フェースの開閉の大きさを変更しパッティンググリーンに合わせていると言えるでしょう。
アナタも、自分の使用しているパターの重心アングルを確認し、グリーンとの相性を確かめてはどうでしょうか?
私は、3本のパターをコースのコンディションによって変えています。
1.ベティナルディ― マレットセンターシャフト 2.スコッティーキャメロン サンタフェ 3. オデッセイ #9HT プロタイプ
3本とも重心アングルが違うので、
遅 いグリーン オデッセイ #9HT 少し速いグリーン スコッティーキャメロン サンタフェ 速 いグリーン ベティナルディー マレットセンターシャフト
です。
そのなかでも、ベティナルディーのパターが臨機応変に対応しやすいので、解説します。
臨機応変に対応しやすいフェースバランスのパター
ベティナルディーのパターの重心アングルは、自然と平行になるフェースバランスです。
フェースバランスの特徴は、ストローク中のフェースの開閉がほとんど無くなることです。
そのため、最もまっすぐ引きやすいパターの形状だと言われています。
フェースバランスのパターであれば、グリーンが遅い場合は大きくゆったりストロークし、速い場合は、小さくゆったりストロークします。
私は、この方法でさまざまなグリーンに対応しています。
ストロークが速くなれば、ヒッカケやプッシュなどのミスが出やすいので、
パッティングはゆっくり転がるボールをイメージしゆっくりストロークしましょう。
最後に、フェースバランスでミスヒットでもブレの少ないパターを紹介します。
テーラーメイドTRUSSパターです。
ヘッドのタイプは、4種類
テーラーメイドTRUSSパター TB1
テーラーメイドTRUSSパター TB2
テーラーメイドTRUSSパター TM1
テーラーメイドTRUSSパター TM2
その中でも私のおススメは、TM2です。
興味がある人は、ぜひ試してください。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。
フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。
目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。
気になる人は、毎回チェックするべきです。
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。