ゴルフクラブの重さは、スイングと深い関係がある。

みなさんが、現在使用しているゴルフクラブ。
ゴルフスイングのレベルを上げる要素の一つとして重要な役割があります。

ゴルフクラブの性能を分類しても、ロフト角、ライ角、長さ、重さなど、に分けれますが、
今回は、スイングバランスとクラブの総重量について解説します。

INDEX

  1. スイングバランスと総重量は、セットで考えてクラブを選ぶ
  2. ゴルフクラブで、一番重たいクラブは何?
  3. ゴルフクラブ13本の総重量のセッティングには、セオリーがある。
  4. ラウンド前にオススメの練習器具

 

スイングバランスと総重量は、セットで考えてクラブを選ぶ

スイングバランスとは、ゴルフクラブを振った時に感じる重さの尺度になります。

軽い方から記号でA,B,C,Dの順に重さを区分し、さらにそれぞれ10ポイントに細分化されています。

男性の一般アマチュアで、D0前後が平均的で、女性ではB9~C1のゴルフクラブが使用されています。

ただゴルフクラブの重心位置の違いやシャフトの違い(カーボンシャフトとスチールシャフト)により、スイング中に体感するクラブヘッドの重たさが大きくかけ離れるので、シャフトの違いや総重量を考慮してかんがえる必要があります。

単純に考えると、クラブヘッド側が重たくなれば数字が大きくなり、グリップ側が重たくなれば数字が小さくなります。

プレーヤーが使用するクラブのヘッドバランスが、重たすぎればヘッドスピードが遅くなり飛距離が低下しダフリやすくなると言われています。
そして軽すぎれば、ヘッドスピードは速くなりますが、スイング軌道が不安定になりミート率が低下したりトップボールが出やすくなると言われています。

ちなみに私は、ヘッド側が重たくなると振り遅れる傾向にあるので、ドライバーは総重量は重たくしバランスD0にセッティングしています。

個人が感じるゴルフクラブのバランスは、プレーヤーの技量や筋力が変化すれば、感じる重さも変わってきます。
セオリーとすれば、筋力が低下すればバランスを軽くし増強すれば重たくすれば良いです。

ちなみに、スイングバランスは各メーカーのパンフレットに必ず記載されています。

 

ゴルフクラブで、一番重たいクラブは何?

「ゴルフクラブの中で一番重たいクラブは何?」という問いに「ドライバー」と答える人が多くいます。

しかし、ドライバーの重さは、どのクラブよりも軽く、ショートアイアンやウエッジの方が重たいです。
これは、スイングをした時に感じる重さからきているものと思われます。
ドライバーは他のクラブに比べて重心がグリップ側から一番遠いところにあり、振ってみると遠心力の関係で重たく感じるのです。一方、ショートアイアンは重心までの長さが短いため、軽く感じる傾向になります。

各プレーヤーの感覚により、同じクラブでも振りやすかったり振りにくかったりするので、正しい知識を身につけプレーヤー自身がベストなゴルフクラブを選択できるようになる必要があります。

ゴルフクラブ13本の総重量のセッティングには、セオリーがある。

ゴルフクラブの13本(パターを除く)には、すべてのクラブを同じ感覚で振れるようにするセッティングのやり方があります。

そのやり方は、総重量をドライバーを一番軽くし、クラブが短くなれば徐々に軽くしSW(サンドウェッジ)で一番重たくなるようにセッティングする方法です。

ちなみに私のクラブは、

1W 330g

3W 341g

4W 342g

H3 383g

4I 413g

5I 420g

6I 427g

7I 433g

8I 440g

9I 448g

PW 456g

AW 462g

SW 464g

の重量でセッティングしています。

アイアンの番手が、1番手かわるごとに7g重くなりショートアイアンになれば8g重たくなっていることがわかります。

例えば8番アイアンと9番アイアンの総重量が同じならば、0.5インチ長さが違うので、同じ感覚で振りにくくなりスイングが乱れやすくなります。

スイングの違和感は、プレーヤーが気づかない間に無意識に起こります。
もし総重量が極端に重たくなった軽くなったりするクラブが13本の中にあれば、きっと振りにくく感じるはずです。

そのクラブをコースで使用しミスショットをしたとしても、クラブの重量の影響だと自分自身で気付かないはずです。

一度、ご自身のゴルフクラブの総重量を測定し、正しくセッティングできているのか確認しましょう。
ゴルフ上達には、ゴルフクラブのセッティングを正しくする方法が近道です。

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.07.15]
 

おススメの記事