上級者から初心者まで目的に応じてラウンドできる 光丘パブリックゴルフ場

富田林市の丘陵地にあるショートコース。隣には、本コースの聖丘カントリー倶楽部・光丘カントリー倶楽部があります。

ショートコースとは…ほとんどがパー3で作られているゴルフコースで、本コースほど服装規定が厳しくなく、カジュアルな服装でプレーできます。予約不要なコースも多いので、気軽にプレーすることができます。

東コース18ホール 西コース9ホールの計27ホールのコースです。すべてがパー3ですが、池越えあり、猫のひたいくらいの小さなグリーンありの戦略性に富んだコースです。
今回は、東コース(18ホール)を紹介します。

INDEX

  1. コースの紹介
  2. 光丘パブリックゴルフ場は、さまざまな目的でラウンドできる
  3. ラウンド前にオススメの練習器具

 

コースの紹介

光丘パブリックゴルフ場 東コースは18ホールをスループレー(18ホールを休憩なしでラウンドするプレースタイル)でラウンドします。
9ホール終了後、休憩室があり自動販売機があります。クラブハウスには戻れないため、注意しましょう。

では、東コースのオススメホールを紹介します。

東コース(18ホール)のおススメホール

東コースは、119ヤードのパー3からスタートします。

ショートコースのため、グリーンが小さいです。スタートホールからショットの精度が試されます。
打球練習場はないので、身体を充分にほぐしてからスタートしましょう。

次に紹介したいホールは、2番ホール112ヤード・4番ホール136ヤードです。


2番、4番ホールは、東コースでも距離があるホールです。
ショットの精度のレベルが高ければ、グリーンオンできるホールです。
特に4番は、距離があるわりに左右も狭くプレッシャーがかかるホールで、注意が必要です。

次に紹介したいホールが、5番ホール80ヤード・6番ホール86ヤードです。


5番、6番ホールは、池越えのホールになります。
池を越えることができるかプレッシャーがかかるところですが、焦らずにいつも通りのスイングを心がけましょう。

次に紹介したいホールが、8番100ヤードです。

私が思う光丘パブリック最難関ホールです。

距離は100ヤードですが、グリーンがとても小さいのでここでグリーンオンできれば、バーディーチャンスです。
しかし、ピンから5ヤード右に飛べば、グリーン横の傾斜を転がり落ちトラブルです。
一番神経を使うホールですので、集中してショットしましょう。

10番ホール以降は、80ヤード以下のホールが続きます。

このあたりで、なるべくスコアをまとめましょう。

14番ホールのティーグランドの後ろには休憩小屋があり、一休みできます。

次に紹介したいホールが、最終ホール18番148ヤードです。

東コース最長で池越えの打ち上げホールになります。

プレーヤーが多い日は、このホールで数組待っています。

最終ホールを、自分自身の最高のスイングをしてグリーンオンさせプレーを終えましょう。

コース内が、混んでいなければ3時間以内でプレーできます。

光丘パブリックゴルフ場は、さまざまな目的でラウンドできる


プレー時間も本コースよりは、短くプレーでき初心者・ジュニアでも楽しめるコースになっています。

本コースデビュー前には、ラウンドの予行演習として利用するにはピッタリのコースです。

私は、今までに100名以上のプレーヤーを光丘パブリックゴルフ場に誘っています。
上級者には、アンダーパーを目指してラウンドするように、中級者にはスコア100を切るように伝えています。

なぜかというと、光丘パブリックゴルフ場でのスコアが本コースのスコアに直結すると考えているからです。

私の一応の目安(本コースは、コースの難易度によって一概には言えませんが)

光丘パブリックゴルフ場 東コース 
光丘P.Gのスコア 本コース
  54~57 80切り
  58~65 90切り
  66~80  100切り
  81~105 110切り

ショートコースの小さなグリーンにオンできるようになれば、距離感がやしなえます。
そして、グリーンをはずした時にアプローチショットでピンの近くに寄せれるようになればスコアは、まとまります。

初心者から上級者まで楽しめるのが、ショートコースです。

こんなに魅力的な「光丘パブリックゴルフ場」はネット予約が可能です。

コストパフォーマンスも良く、効率的に練習ができます。しかも、大阪市内から40分でアクセスできます。
一度ラウンドしてみようと思った人は、下の予約サイトからゴルフ場の予約ができるので、プレーを楽しみましょう。

じゃらんゴルフで予約

光丘パブリックゴルフ場

〒584-0091大阪府富田林市大字新堂2345
TEL:0721-24-8355 FAX:0721-24-5570
全長2,507ヤード・27ホール・パー81

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.07.12]
 

おススメの記事