おもてなし精神抜群のトーナメントコース マスターズゴルフ倶楽部

おもてなし抜群のゴルフコースが、兵庫県にあることを知っていますか❓
どこかって、😁
マスターズゴルフ倶楽部です。
プレースタイルは、すべてキャディー付き。
毎年秋に女子トーナメント「マスターズGCレディース」が開催されています。(2019年現在)
コースは全体的にフラットで広大な丘陵地を存分に活かし魅力あるコースを創造しています。
2006年 2011年の2度 タイガーウッズを招きチャリティーイベントを開催しました。
今回は、トーナメントで使用する中コース、西コースを解説します。
INDEX
コースの紹介
マスターズゴルフ倶楽部は、東、中、西コースの27ホールあり、トーナメントでは中、西コースを使用します。
ゴルフ場から一般道を越えたところに立派な練習場があり、ゴルフ場と練習場の間はカートで送迎してくれます。
パター練習グリーンが2面、アプローチ練習場ありで、朝 練習してからスタートホールに向かえるので準備万端でスタートすることが可能です。
では、中コースと東コースのおススメホールを紹介します。
中コースのおススメホール
中コースの1番ホールは、クラブハウスから正面に見えるまっすぐなパー5です。
朝イチのティショットは、とても打ちやすく左右にOBゾーンはありません。
セカンド地点からは少し打ち下ろしのやや右に曲がります。
サード地点からは、Aグリーンであれば横長のグリーンに打ち上げのショットでピンを狙います。
スタートホールとしては、プレーしやすいホールです。
次に紹介したいホールが、6番ホール パー4です。
左ドックレッグのパー4です。
グリーン手前に、クリーク(川)が横切っています。
ティーショットをやや左目のドックレック角に運びましょう。
セカンド地点からは、目の前のクリークを越えてグリーンを狙います。
見た目にはプレッシャーのかかるロケーションですが、クリークからグリーンまでは20ヤード以上あります。
大きなミスショットをしなければ、クリークに入ることはありません。落ち着いて狙いましょう。
次に紹介したいホールは、9番ホール パー4です。
まっすぐなホールで、グリーン手前に池があります。
広くまっすぐなホールでトーナメント時は、プロのティショットが堪能できるホールのひとつです。
セカンド地点からは、池越えのショットになります。
グリーンは大きいので思い切って池越えを狙いましょう。
マスターズゴルフ倶楽部の中コースは、全体的に極端な打ち上げ打ち下ろしのホールロケーションがなく攻略しやすいホールが多いです。
スタートホールの1番を上手くスタートしラウンドリズムを作り、スコアをまとめて後半の西コースに進みましょう。
西コースのおススメホール
インコースのおススメホールは、やや打ち下ろしのまっすぐな1番ホールパー4です。
左サイドは、折り返しの2番ホールになります。
ティーショットは、左サイドが広いので思い切って振っていけます。
セカンド地点からはフラットでとてもグリーンが狙いやすいです。
歩いていくと、フェアウェイの真ん中に記念プレートが見えます。
タイガーウッズ選手が来場した際にフルバックからティーショットを打った時のものです。
とてつもない飛距離です。私のティショットの40ヤード以上前にありました。
次に紹介したいホールが、5番ホールパー3です。
手前の池がとてもキレイなショートホールです。
トーナメントの中継でも、頻繁に映し出されるホールです。
テレビ中継でも、このホールから優勝争いのメンバーがある程度しぼられ面白くなります。
次に紹介したいホールが、6番ホールパー5です。
レギュラーティー(Bグリーン)からの距離が497Yなので、2オン可能です。
左は広いので、思い切って振りましょう。
セカンド地点から、2オンを狙うのであれば、池越えのショットになります。
手前の池には、テレビ中継で映し出されるボートが浮かんでいます。
3オン狙いの人は、右サイドの3打目の自分自身が得意な距離を残しましょう。
サード地点からは、100ヤード以内です。
グリーンは、手前に傾斜が強いので、ピンより手前につけましょう。
最後に紹介したいホールが、7番パー4です。
左が池になっている難易度の高いホールです。
トーナメントでは、池の向こう側のティーングエリアを使用します。
そのティーからは、右の木が視界をさえぎりフェアウェイがかなり狭く見えます。
セカンド地点から狙うグリーンは、砲台で奥にこぼれると大きなトラブルになります。
実際、私もグリーンの奥から5ヤードしかないピンを狙って奥にボールをこぼしました。
池の手前まで転がって止まっていましたが、次のショットが木にさえぎられてピン方向には打てず、このホールダブルボギーでした。
7番ホールは、難易度が高いです。
マスターズゴルフ倶楽部をテレビで見た風景だと思いながらラウンドしました。
コースはフェアウェイが広くグリーンのメンテナンスも良いので、気持ちよくラウンドできます。
一番のおすすめポイントは、キャディーさんの的確なアドバイスです。
何回もラウンドしていますが、キャディーさんがみな歩測(歩いて1ヤードを計測できる技術)ができ、グリーンの読みもできる。
キャディーさんのレベルは、関西でトップではないでしょうか!
プレーの良い時期
春から秋のシーズンは、2グリーンの利点を活かしメンテナンス抜群です。
距離表示もグリーンエッジまでの距離を表示しているため、正確に計測出来ます。
コースの高低差も少なく広く感じるホールが多いコースです。
交通手段も、大阪方面からは、山陽自動車道三木東ICから約15分です。道がわかりにくい箇所もありません。
あえて難点をあげれば、冬場の道の凍結に気をつけることくらいですね。
こんなに魅力的な「マスターズゴルフ倶楽部」も今ではネット予約が可能です。
一度ラウンドしてみようと思った人は、下の予約サイトからゴルフ場の予約が出来ますのでトーナメント開催コースでのプレーを堪能しましょう!
マスターズゴルフ倶楽部
〒673-0411 兵庫県 三木市久留美1848
TEL:0794/83-3333 FAX:0794-83-8080
開場日:1990年9月5日
休場日: 1月1日 12月31日
全長10,441ヤード・27ホール・パー108
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!