雄大さと戦略性を兼ねそなえたゴルフコース 小野グランドカントリークラブ NEWコース

兵庫県小野市に、トーナメントが開催できるコースがあることを知っていますか❓
『小野グランドカントリークラブ』です😁
36ホールのコースと打撃練習場、アプローチ練習場、4面の広いパッティンググリーン⛳
コース内も、ギャラリーが入っても圧迫感がない各ホール。
すばらしい設備のゴルフ場です😁
今回は、小野グランドカントリークラブのニューコースを紹介します。
INDEX
ゴルフ場の紹介
小野グランドカントリークラブは、東条のなだらかな地形に広がる36ホールのトーナメントコースです。
ニューコースは、フェアウェイが広く距離も長いホールが多くて、トーナメントを開催できるセッティングのコースです。
そして、もう一つのオールドコースは、距離はニューコースよりも短めですが、フラットなので初心者でもラウンドしやすいコースです。
トーナメントを開催できる難易度のニューコース⛳
と
初心者でもラウンドしやすいオールドコース⛳
があるので、通年飽きずにラウンドすることができます。
ちなみに、2014年には『日本シニアオープン』を開催
盛り上がってますよね😁 写真は18番のサード地点ですね。
今年の2021年秋には『近畿オープンゴルフトーナメント』を開催予定です。
付帯設備は、打撃練習場があるので朝イチでボールも打てますし、アプローチ練習ができる大きなグリーンもあります。
充分に、身体はほぐせますね😆
さらに、コースのプレーにはリモコン自動カートとコースナビがついています。
ゴルフコースの装備とすれば、一番良い装備😆心強い味方です🎶
では、ニューコースのコースレイアウトから、
各ホールが隣り合っているホールが多いので、OBが少ないコースです。
思い切ってプレーできますね😁
それでは、アウトコースから紹介していきましょう。
アウトコースを数ホール紹介😆
1番ホール 521yd (レギュラーティー以下R.T) ロングホール
出だしの1番ホールは右ドックレッグのロングホール。
OBもなく広々としています。打ち下ろしになっているので、飛ばし屋は2オン可能なホールです。
セカンドショットは刻むのであれば、フェアウェイ左サイド狙い、グリーンを狙うショットは手前から止まりにくいので注意しましょう。
スタートホールから、ストレスなくスタートできるので嬉しいですね。
5番ホール 395yd (R.T) ミドルホール
右ドッグレッグのミドルホール。
ティーショットは左バンカーを越えるとOBになるので、狙い目は右ラフとフェアウェイの境目。
セカンドは左右のバンカーとグリーン奥のOBに注意が必要です😨
アウトコースでは、唯一グリーン周りが狭いホールです😮
7番ホール 170yd (R.T) ショートホール
⛳名物の池越えのショートホール⛳
池越えで距離が長いのに、グリーンが受けてないので止まりにくいという難易度の高いホールです。
グリーンに止めるには、高いスピンに効いたショットを打つ必要があります。
アナタの技術が試されるホールです😆頑張って✨
8番ホール 405yd (R.T) ミドルホール
左サイドに2つの池を持つ距離のあるミドルホール。
景観は、めちゃくちゃキレイなホールですが、左に飛ぶと池に入る可能性があります。
ティーショットは、右サイドフェアウェイに打てるかどうかがカギです。
セカンドショットは距離が残った場合は、無理せず手前からアプローチ狙いもありでしょう。
最終9番ホールは、谷越えのミドルホールです。
では、インコースの紹介に行きましょう✨
インコースを数ホール紹介😆
10番ホール 407yd (R.T) ミドルホール
打ち下しのミドルホール。
ティーショットは、左サイドのOBが気になるので、フェアウェイ右サイド狙い。
セカンドショットは左手前バンカーが効いているので、グリーンの右面狙いがベストかな。
インコースの10番と11番は、少し狭いので注意が必要です😮
14番ホール 395yd (R.T) ミドルホール
左右セーフの池越えのミドルホール⛳
ティーショットは、中央の松の木左サイド狙い。
セカンドショットからは、打ち上げでグリーン手前に無数のマウンドがあるので大きめのクラブで右サイド花道から攻めましょう。
ティーショットが右サイドに飛べば、グリーンが狙いにくいので難易度は高いホールだと言えます。
16番ホール 344yd (R.T) ミドルホール
グリーン手前の池に赤い橋の架かった名物ミドルホール⛳
ティーショットは、フェアウェイ左サイド狙いがベスト。
セカンドショットからは、池越えになるのでライ次第ではレイアップも考えないといけないホールです。
ピンが左サイドのマウンドに切ってあれば、難易度MAX😆
ピンポジションで、難易度が変わる名物ホールです。
18番ホール 514yd (R.T) ロングホール
グリーン右に大きな池のある最終ロングホール⛳
ティーショットは、左右のOBが気になるホールなので、最高のスイングをして、左サイドバンカーの先にある大きな松の木を狙いましょう。
セカンドショットは、池に届かないクラブでフェアウェイ左サイドを狙い、サードショットも右の池を避けてグリーン左サイドからの攻めになりますね。
右サイドにピンが切ってあれば、難易度があがります。
最後まで気が抜けないホールなので、ドラマティックな最終ホールになること間違いなし😆
最終ホールでの逆転もあるかもですね。
コース攻略のまとめ😀
オススメポイント
✅ ほとんどのホールで、ティーングエリアからグリーンが見える
✅ とにかく広いホールが多い
✅ バンカーと池が、巧みに配置されているので、コースマネージメント力を試される
✅ 自動カートとナビで、プレーしやすい😆
✅ 付帯設備のクオリティーが高いので、一日中練習できます。
個人的に、おススメのコースです✨
そんな小野グランドカントリークラブnewコースは、ネット予約も可能です。
ぜひ、一度プレーしてみてください。
じゃらんゴルフで予約
小野グランドカントリークラブ
〒675-1304 兵庫県小野市中谷町1413
TEL:0794-67-1500FAX:0794-67-1505
お電話受付時間:9:00~17:00
開場日:1979年10月18日
NEW18ホール 7,013ヤード PAR72
スコアを更新するための大きな武器
ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。
そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。
安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。
少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。
距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。
おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。
詳しくは、各サイトで確認ください。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!