ビックリするくらい 当たりが良くなる練習方法 右手1本打ち

ボールに、自分の持っている力を、すべて伝えたくはないですか❗❓
ゴルフをするプレーヤーなら、誰しも願うことだと思います。
ボールに力を伝えるために、練習場で適当にボールを打っても、その技術は身に付きません。
身に付けるためには、特殊な練習方法が必要になります。
その練習方法が、「右手1本打ち」です⛳
良いゴルフスイングとは、構えの形から体幹部分が上下左右にブレずに回転し、その回転に腕が連動する動きになります。
その形を効率よくできるのが、「右手1本打ち」なので、オススメの練習方法です。
今回はボールにパワーを伝えれるようになる「右手1本打ち」の効果と練習方法を解説します。
INDEX
ボールに力が伝わるようになる 右手1本打ち
右手1本打ちとは、読んで字のごとく右腕1本でボールを打つ練習方法です。
では、右手1本打ちの効果から解説します。
右手1本打ちの一番大きな効果は、ボールに力が伝えられることです。
どういうことかというと、止まってるボールに大きな力を伝えようとするなら、体幹部分と腕が同調しなければなりません。
例えば、
インパクトでクラブヘッドがボールに当たるときに、右わきが開いた状態になれば力が伝わると思いますか❓
下記の写真のような形ですね😅
もちろん、伝わらないですよね。
このような形でインパクトを向かえれば、飛球は弱弱しく左へ飛ぶでしょう。ヒッカケという飛球です。
では、どのようなインパクトがいいのかというと、下記の写真のような形です。
右肘は、軽く曲がった状態+右手首の形をキープしながら前傾を保ってインパクトを向かえる形ですね。
このような形になると、ボールに力が伝わります。
右手1本打ちが上達すれば、この形が作りやすくなるのです😆
スイングの詳しくは、「ゴルフのフルスイング徹底解剖-理想のスイングの形をイメージしよう!」のトップオブスイングからフォロースルーまでで確認しましょう。
右手1本打ちが、上手くなって飛距離が伸びたプレーヤーが多数います。
ぜひ、練習場でやってみましょう。
では、右手1本打ちの練習方法を解説します。
右手1本打ちの練習方法
右手1本打ちは、通常のスイングと同じスタンス幅、グリップの位置で構えます。
そこから、左手を放して左手1本でクラブを持ちます。
スイング幅は、8時ー4時よりも少し大きいくらいの振り幅でやります。
そのため、9番アイアンやウエッジでアプローチ感覚で練習をしましょう。
トップの位置は、写真の位置です。
そこから、下半身始動で身体を回転させてインパクト。
インパクト時には、右肘は軽く曲がり右手首の角度をキープしましょう⛳
そして、フォロースルーまで、身体を回転させて写真の位置でフィニッシュ。
一度、実践してもらえればわかりますが、キレイな形で行うには、かなりの難易度の練習方法になります😅
しかし、習得することでゴルフスイングのレベルは一気にあがります。
毎回のゴルフ練習場での練習に組み込んでいきましょう。
そして、右手1本打ちがあるなら、左手1本打ちもあるでしょって思った人
正解です🎉
左手1本打ちもありますので、別記事で確認して合わせて練習していきましょう。
ゴルフスイング練習の王道 左手1本打ち の記事はこちら
合わせて、知っておきたい練習器具 特集
腕と身体の同調と手首までキープできる練習器具「三角先生」
腕と身体を同調させながら、シャフトのしなりもわかる練習器具「トルネードステッィク」
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!