ゴルフスイング練習の王道 左手1本ドリル

良いゴルフスイングとは、構えの形から体幹部分が上下左右にブレずに回転し、その回転に腕が連動する動きです。

ゴルフスイングのレベルを上げるために、さまざまな練習をする必要があると私は考えています。

いろいろある練習のなかで、
今回は王道である「左手1本ドリル」の効果と練習方法を解説します。

INDEX

  1. 体幹部分に腕が連動できるようになる 左手1本ドリル
  2. 左手1本ドリルの練習方法
  3. ラウンド前にオススメの練習器具

体幹部分に腕が連動できるようになる 左手1本ドリル

左手1本ドリルとは、読んで字のごとく左腕1本でボールを打つ練習方法です。

左手1本ドリルの効果から解説します。

私はボールを狙った場所に運ぶために、スイング中のフェースの向きが重要だと考えています。
そのため、ゴルフスイングでは右打ちなら左手、左打ちなら右手が重要になります。

手の甲とフェースの向きが、ある程度同じ向きを向いているので、左手1本でボールを打つとスイング中のフェースの向きの感覚がやしなわれます。

これが一つ目の効果です。

そして、もう一つスイング中の切り返しから頭の位置をキープできる効果があります。

良いゴルフスイングとは、トップオブスイングからフォロースルーで腰のあたりをゴルフクラブが通過するまで、頭の位置は固定します。

詳しくは、「ゴルフのフルスイング徹底解剖-理想のスイングの形をイメージしよう!」のトップオブスイングからフォロースルーまでで確認しましょう。

実際に左手1本でボールが打てるようになれば、スイング中に頭の位置がキープできるようになっていることに気付きます。
(実際にご自身の動画を正面から撮って確認しましょう。)

スイング中の頭の位置が固定され、フェースの向きがわかるようになれば、自分自身で狙った場所にボールを運べる回数が増えます。

結果的に、スコアも良くなってきます。

左手1本ドリルの練習方法

左手1本ドリルは、通常のスイングと同じスタンス幅、グリップの位置で構えます。
そこから、右手を放して左手1本でクラブを持ちます。
スイング幅は、フルスイングの大きさで最後までバランスよくフィニッシュまで振りましょう。

詳しくは動画で確認してもらえればいいのですが、かなりの難易度の練習方法になります。

左手1本ドリルの練習方法のスタートは、
1.ヘッド側を持って左手1本の素振り
2.グリップを持って素振り
3.ボールを左手1本で打つ
の3段階でレベルアップしましょう。

スクールでも、毎回左手1本で素振りをしボールを打ったりすることを練習メニューに入れています。
それくらい左手1本ドリルは、スイングレベルを上げてくれます。

そのため、この練習方法は、スイング練習の王道だと言われています。

チャンネル登録高評価コメント お待ちしています!

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.03.26]
 

おススメの記事