ゴルフを始めるときにおさえておきたい4つのポイント

ゴルフ場の写真

ゴルフを始めるときに、どんな手順で始めればいいのか?

ゴルフが初めてという人に、ぜひ読んでほしい内容をまとめました😆

ゴルフを始めてコースに出るまでに、
購入しなければならないアイテムの詳細と揃えていく順番を書いています。

ぜひ、読んでから練習場に行きましょう!

INDEX

  1. ゴルフクラブを借りて、練習場でボールを打ってみよう
  2. ゴルフグローブを購入しよう
  3. ゴルフシューズを購入しよう
  4. ゴルフクラブを購入しよう
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

ゴルフクラブを借りて、練習場でボールを打ってみよう

えっ❓いきなり❓と思うかもしれません。

最近の練習場は、無料の貸しクラブを置いてくれている親切な練習場が増えています。
まずは、ゴルフクラブを借りてボールを打ってみましょう。

ただ練習場の使い方がよくわからないと思います😓

親切な練習場ならフロントから打席まで一緒についてきて使い方を教えてくれますので、
ひと通りの打席の使用の仕方を覚えたら借りたクラブで練習しましょう。

注意点ですが、
もし数人で練習場に行ったなら、騒がないことです。

初めて行くと楽しくて当たれば、とてもうれしいので叫んでしまいがちですが、
ゴルフ練習場は、一人で練習にきている人ばかりです。

ゴルフを始めれば、何度も練習場に行くようになります。
そうなれば、騒がしい人は迷惑でしかないことがわかります。

静かに練習することは、ゴルフ練習場でのマナーとして覚えておきましょう。

はじめたころは、最初に練習場に行ってボールを打つだけ楽しいですが、ワクワクの気持ちは内におさえて練習してみてください。

もし、最初からゴルフクラブがほしいと思ったら、「ゴルフパートナー」という中古クラブの専門のショップがオススメです。
無料の会員登録をすると、これからゴルフを始める人には、7番アイアンを1本プレゼントしてくれます。

「ゴルフパートナー」は、練習場に併設している店舗もありますので一度調べてみてください。

ゴルフクラブを最初から購入して、
いざ練習場で練習してみたらゴルフクラブが合わなくて買いなおしたという話は多々あります。

ゴルフクラブフルセットは、高い買い物です。

購入しようと思ったときは、専門家にアドバイスをもらいましょう。

ゴルフグローブを購入しよう

ゴルフを始めると、一番最初に購入するのが「ゴルフグローブ」です。
なぜグローブが必要かというと、
サイズの合ったグローブを装着することでグリップ力が高まりスイングの力感が良くなります。

右打ちの人は、左手に装着します。

ゴルフグローブの写真

まずはゴルフグローブのサイズですが、パッケージに書いています。

男性用の場合、
主に21cm~26cmで1cm刻みでサイズが選べるようになっています。

サイズの測り方は、小指の付け根の下約1~2cmの位置と人差し指の付け根の下約1cmを通る手の円周をの長さ基準にしています。

誤解されることが多いのですが、手の縦や横の長さを測ったものではありません。

このライン上を一周測りましょう。

このライン上を一周測りましょう

当然ながら、
各メーカーやブランドによって指の長さなどの誤差があります。必ず試着して選びましょう。

ゴルフグローブの密着度のポイントですが、少し小さく感じるサイズがベストです。
ゴルフグローブは、大きすぎるとグローブと手の間に隙間ができて逆にグリップ力が低下します。

実際私の手を見て、スクール生の人で私のグローブのサイズを言い当てた人はいません。
大体の人は、私のグローブのサイズを24㎝~25㎝と答えるのですが、
実際のサイズは21㎝です。(ダンロップ スリクソンGGG-S023 合成繊維)を使用しています。

見た目とサイズの差が3㎝もあります。

手を開いた時も握った時も
軽いツッパリ感があるのがちょうどいいサイズ感です。

ほとんどの人が、大きめのサイズのグローブを選んでグリップ力が低下しているので気をつけましょう。

ゴルフシューズを購入しよう

次に必要になるアイテムが、「ゴルフシューズ」です。

ゴルフ練習場で、練習するだけならランニングシューズでも大丈夫と思っているかもしれませんが、
ランニングシューズはアッパーが柔らかい素材の物が多く、足が左右に動くゴルフスイングではたよりなく感じてしまいます。

やはり、ゴルフシューズの方がゴルフスイングは、やりやすいです。

スパイクシューズの写真

ゴルフシューズには、
スパイクレスシューズとスパイクシューズの2種類あります。

スパイクシューズの裏の写真

違いは、シューズの裏がゴムだけの物がスパイクレスシューズ、シューズの裏にプラスチック製や樹脂製の鋲があるものがスパイクシューズです。

この2種類のシューズのうち、練習場での使用を考えればスパイクレスシューズがいいでしょう。

なぜかというと、
練習場は平らでコースほどの傾斜も無く、ある程度のグリップ力があるもので大丈夫だからです。

ではスパイクシューズはというと、グリップ力は高いのですが練習場で使用するとグリップ力が高すぎて鋲が破損する可能性があります。

このため、ゴルフ練習場とゴルフコースではシューズを変えるのが良いのですが、
コースデビューの前は練習場が中心になりますので、まずはスパイクレスシューズを購入しましょう。

購入にあたっては、必ずゴルフシューズを履いてみて合うか合わないかを試しましょう。
各メーカーさまざまなサイズや横幅のシューズを展開しています。

メーカーによっては、アナタの足の形に合うサイズが違います。
ちなみに私は、アシックスのシューズは26.5㎝ですがニューバランスのシューズは27.0㎝です。

シューズは、かかとを合わせて親指の先が1㎝くらいあまるように選ぶのが理想です。
小さすぎたり大きすぎたりすると、スイング中にシューズの中で足がズレてスイングしづらくなります。

ゴルフクラブを購入しよう

ある程度、ゴルフを始める準備ができたらいよいよ「ゴルフクラブ購入」です。

まずは、アナタの年齢・身長・筋力から自分に合うクラブ選びが、スタートします。

例えば50歳の男性・身長165㎝・あまり運動経験がない人の場合、
最初からやわらかめの硬さとやや軽めのクラブでスタートする方がいいでしょう。

あまり運動をしていないとクラブを振る筋力がついていないので、
最初はしなりやすいクラブからスタートして、クラブが上手に振れるようになれば少しづづ硬くしていくのが良いと思います。

最初は初心者向けにセット数万円のクラブもありますが、ゴルフの練習をしてコースに出てゴルフが楽しくなると1年もたたない間にすぐに買い替えることになります。

実際、何人もそのような人を見てきました。

まずは、最初に予算を決めてドライバー・フェアウェイウッド1本・ハイブリット1本・アイアンセット(5番~PW)ウエッジ2本の11本からスタートしましょう。

ここまで揃えれば、スコア100切りまでは、クラブを変えなくても大丈夫です。

パターは、ゴルフが上手くなってもずっと使い続けれられますので、いつでも好きな時に購入してください。
ちなみに私は、ゴルフを始めて21年ですが10年以上使い続けているパターが3本あり今でも一番信用しているクラブです。

ゴルフクラブを購入したら、いよいよコースデビューまで練習の日々です。
私は、スクール生の人にはコースデビューは遅くとも半年以内と言っています。

その半年の間に、練習に打ち込みコースデビューするときっと達成感で満足できるでしょう。

今からは、このサイトを活用してコースデビュー!さらにスコア100切りとどんどんゴルフ上達の階段をあがってください。

心より期待しています。

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.07.04]
 

おススメの記事