良いスイングが体感できる練習方法 片足打ちドリル

自分自身のゴルフスイングを作っていく過程で、スイングの形とボールを打つ感覚の両方をやしなっていく必要があります。
そのため、さまざまな打ち方で練習をする方法が近道と言えるでしょう。
今回は、スイングの形をキレイに整え、クラブを振る感覚をやしなう「片足打ちドリル」を解説します。
INDEX
スイングの前半部分を作れる 右足1本打ち
片足打ちとは、読んで字のごとく片足に体重を乗せて打つ練習方法です。
人間の足は2本ついているので、右足1本打ち、左足1本打ちと2種類の片足打ちの練習に分かれます。
先ずは、右足1本打ちから解説します。
構え方は、右足1本で立ちボールを右足の前にセットします。
そして、クラブをトップオブスイングまであげてボールを打ちます。
スイングのポイントは、
バックスイングからトップオブスイングで右膝が地面の重心バランスを取れる位置を常にキープし切り返しができるようになることです。
そして、インパクトでボールを打っても左足への体重移動は行わず右足1本でフィニッシュまで振り切りましょう。
右足1本で練習をすれば、フルスイングの構えからバックスイング、トップオブスイング、切り返しを覚えることができます。
私は、スイングのトップオブスイングと切り返しが重要だと考えているので、この練習方法でかなりの時間、練習や指導を行います。
右足1本で練習すると、トップオブスイングが安定し 切り返しからスムーズにクラブを降ろせるようになるので私の大好きな練習方法の1つです。
詳しくは、記事の最後に動画があるので確認しましょう。
スイングの後半部分を作れる 左足1本打ち
続いて、左足1本打ちです。
構え方は、左足1本で立ちボールを左足の前にセットします。
そして、クラブをトップオブスイングまであげてボールを打ちます。
スイングのポイントは、トップオブスイングからインパクトまで左膝でスイングの重心バランスを取れる位置をキープしインパクトで安定してボールを打てるようになることです。スイングの後半では、フィニッシュでバランスよく左足1本で立てるようになりましょう。
左足1本で練習をすれば、フルスイングの構えからトップオブスイング、切り返し、インパクト、フォロースルー、フィニッシュを覚えることができます。
左足1本で練習すれば、インパクトで胸がボールに向くようになりスライスボールが激減します。
スライスボールが多く出るプレイヤーには、最良の練習方法です。
左右の片足打ちは、スイング全体像を作ることができる効率的な練習方法です。
トップオブスイングが安定せずボールが左に曲がって悩んでいる人は、右足1本打ち
インパクトで開いてしまって、ボールが右に曲がりやすい人は、左足1本打ち
が効果的です。詳しくは、下記の動画を見て確認しましょう。
合わせて、知っておきたい練習器具 特集
腕と身体の同調と手首までキープできる練習器具「三角先生」
腕と身体を同調させながら、シャフトのしなりもわかる練習器具「トルネードステッィク」
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!