知っておきたいゴルフスコアを良くする2つのポイント

ゴルフスコアを良くするためのコツがあります!

それは、ラウンド中の時間の使い方をスムーズにすること
あとは、フィジカルを強化すること

この2つのポイントをおさえれば、ゴルフスコアは良くなります。

そこで、今回は、ゴルフスコアが良くなる2つのポイントを解説します。

INDEX

  1. ラウンド中に歩く距離と時間は?
  2. 一つ目のポイント ラウンド中は、小走り
  3. 正しい歩き方、小走りの方法は?
  4. 二つ目のポイントは、ランニングを始めてみる
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

ラウンド中に歩く距離と時間は?

最初にゴルフのラウンド中に一体どれくらい歩いているか?考えたことはありますか?

一日ゴルフのラウンドをすると
ハーフ(9H)2時間15分、昼休憩1時間、
次のハーフ(9H)2時間15分で、

トータル5時間30分くらいかかります。

では、その間にどれくらい歩いているでしょう?

今では、乗用カートがあるのでラウンド全てを歩くことはほとんどないと思いますが、
すべて歩けば全長6,000ヤードで約5.5キロ ホールの間が約2キロで、トータル7.5キロです。

それに、水平距離から平均のアップダウンが50メートルとすると、×1.1倍します。

約8.3キロです。

コースが変われば、アップダウンも多少違いますが、かなりの距離です。

普通に生活していたら、まず一日では歩かない距離をゴルフのラウンド中に歩いています。

ラウンド中に、多少は乗用カートに乗っていても、少なく計算しても5キロは歩いているでしょう!

それくらいゴルフは、歩くスポーツなのです。

では、ラウンド中に実際に歩く時間を計算してみましょう。

ラウンド中に、行うことは
「ショットをする」

「打ったボールまで歩く」
の二つです。

ゴルフのショットの時間は、1プレーヤーの1ショットの持ち時間が40秒です。

1ショット 40秒 × スコア100 = 4,000秒 なので、66分6秒。

スコア100でラウンドする人で、約1時間になります。
そして、ラウンドのトータル時間が平均4時間30分ですので、
ラウンド中の3時間30分は仲間との談笑を含めて、ほとんどが歩いている時間と言えます😲

それくらい、ゴルフは歩いている時間が長いのです。

ゴルフのスコアを良くしていくためには、ラウンド中の時間を上手く使えるようになるのがポイントです。

一つ目のポイント ラウンド中は、小走り

先程もお話ししましたが、プレーヤー 一人のショットの持ち時間は、約40秒です。

いかに、この時間を上手く使うのかを考えましょう。

これは、私の持論ですが、ショットとショットの時間は、カートが近ければカートに乗る、もしくは小走りです。

初心者の人がゴルフのラウンドに行けば、クラブを2~3本持って走れと言われることがあります。
確かに、すべてが間違いではないですが、ショットのあとに全力疾走すれば、
次のショット時には息が切れてボールを上手く打つことができません。

ですので、小走りをするのです。
息が切れない程度の小走り

実際に、私も実践しているのですが、自分の持ち時間が40秒以上増えます。
持ち時間が増えることにより、気持ちにも余裕ができるし、風を読むなどの計算もしやすくなります。

ラウンドの遅い人は、
打つのが遅い人より歩くのが遅い人がほとんどなんですよね。

そのラウンドパーティー4名が、みなラウンド中にゆっくり歩いていたら、
間違いなくハーフ2時間15分以上かかります。

そうなれば、後続の組からは、ピッタリ付かれるし、焦りながらのラウンドになること間違いなし。
アナタは、そのような状況で良いスコアでラウンドできますか?

ぜひ、ラウンド中の小走り 実践しましょう!

正しい歩き方、小走りの方法は?

では、どのようにして小走りをすればよいかを解説していきます。

世間一般的には、
いまだに「かかとから着地し、つま先から蹴る」という理論があるようですが、
以前から私はこの歩き方に疑問がありました。

前に進む動作のはずなのに、かかとから着地しどのように重心を前にもっていくのか❓
かかとから着地したら、背筋や腰にとても大きな負担がかかるのではないか❓
など、

どうしても納得がいきませんでした。

そのため、さまざまな動物の動きや昔の人の歩き方を研究し、一つの結論が出ました。

「つま先から着地しその後足全体を地面につけ、蹴りだしはつま先」

この方法であれば、重心を進行方向に保ち腹筋で体を支えることができます。

私がなぜこの歩き方が、正しい歩き方であるかという考えにいたったかというと、理由は歴史的背景にあります。

今ではほとんどの人が靴を履き歩いていますが、明治時代以前は、ぞうりを履いて歩いていました。
靴とぞうりの大きな違いは、かかとを支える部分がないということです。

明治時代以前は、飛脚という人の足で手紙を届ける通信手段が主流でした。

一説によると、江戸京都間(495km)を一人で走る通し大体6日間で完走したそうです。1日平均80kⅿ余です。

彼らは、わらじで歩いていたので、かかとから着地する歩き方ではなく つま先から着地していたと考えられています。
そのため、今では考えられないような距離を歩くことが出来たのでしょう。

さらに根拠としていることは、フルマラソンの選手の走り方です。

ランニングでは最近主流になりつつある「フォアフット走法」というものがあります。

このランニング走法もつま先側からの着地です。現マラソン日本記録保持者の「大迫傑」選手やアフリカ勢は、
ほとんどこの走法で走って世界記録や日本記録を出しています。

これらのことを踏まえて、つま先側からの着地で私は間違いないと確信しています。

同じ理屈で歩き方を書いている著書があります。
関口正彦氏の著書『100歳まで元気でいるための正しい歩き方』です。

興味があれば、ぜひ読んでみてください。
amazonで見る

楽天で見る

では、次にゴルフスコアが良くなる2つ目のポイント「ランニング」を解説

二つ目のポイントは、ランニングを始めてみる

ゴルフスコアが良くなる2つ目のポイントは、ランニングです。

えー走るのイヤだって声が聞こえてきそうですが、速く走る必要はありません。

あくまでも、「ジョグ」と言われる 歩くスピードとほぼ同じ速度で大丈夫です。

重要なポイントは、地面から常に足が離れること
歩きとジョグの違いは、足が常に離れるか離れないかです。

足が地面から離れた状態を作れれば、体幹に力を入れる感覚がわかるようになります。

歩いている時は、どちらかの足が地面についてるので、体幹に力を入れる感覚が掴みづらいのです。

スポーツ全般の上達ポイントは、
「体幹の力を使って、手足を動かせるようになること」なんです。

この感覚を掴むのに、軽いランニングは一番掴みやすい
私は、そのように思います。

最後になりますが、
ラウンド中に小走りをする癖がつけば、ゴルフスコアは必ず良くなります。

そして、軽いランニングをすれば、健康指数も上がりますし、
自分の思うようなゴルフスイングもやりやすくなります。

ぜひ、実践に取り入れましょう!

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTubeを始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.01.11]
 

おススメの記事