ショットの成功率を上げる、プリショットルーティンを実践しよう!

ショットの成功率を高めるために、極めて有効なものだと広く認知されている
「プリショットルーティン」
というものがあります。
なぜ、プリショットルーティンは必要なのか?と私が行っている一例を紹介します。
INDEX
プリショットルーティンとは?
コースでラウンド中ショットに入る前、くり返し行う同じ動作や心の準備を
「プリショットルーティン」
といいます。
なぜ「プリショットルーティン」が必要かというと、練習場で作ったスイングをコースで成功させるためです。
練習場では主にスイングを構築するための練習をします。
構えの形やトップオブスイングの形を作り理想のインパクトへと近づける練習をします。
その時は、目標に対して真っすぐ打つことを目的としているので、外的要因(傾斜や風など)を考えてボールを打っていません。
しかし、コースでは外的要因を入れてカップの近くにボールを近づけるショットをしなくてはなりません。
そのためスイング構築の練習だけではコースに出た時にいろいろ考えすぎてプレーのリズムが悪くなりミスショットを連発してしまいます。
コースでは、外的要因を考えたイメージ(想像力)を先行させてショットをするのに対し、
練習場では外的要因を考えないスイングの形を作る準備作業がおもな内容になります。
練習場で作ったスイングで外的要因を考えてショットをするコースでは、打つまでの「間」がとても大事になります。
この「間」の取り方を一定にするために、「プリショットルーティーン」を取り入れます。
「プリショットルーティーン」は、いつも同じように行うべきだと言われるもので、ツアープロが取り入れ実行している動作です。
今度テレビでゴルフの試合を見る機会があれば、プロの打つまでに行う一定の動作を注意して見てみましょう。
ほかのスポーツでも「プリショットルーティン」は取り入れられていて、野球のイチロー選手やラグビーの五郎丸選手の動作は、有名ですね。
名プレーヤーと言われる選手はルーティンによってプレーの成功率を高めています。
ゴルフの「プリショットルーティン」は、プレーヤー自身がショットの成功率をあげられる動作を自分で見つけるのが一番良いですが、一例として私が行っている「プリショットルーティン」を解説しましょう。
プリショットルーティンの手順
1) 目標までの距離や外的要因(風や傾斜など)を確認したら、使用クラブとスイングの振り幅をイメージし球筋を決めます。
2) ターゲットライン(目標に対して真っすぐ引いたライン)を確定するため、飛球線後方からボールの2~3m手前に落ち葉やディポット跡などの目印を見つけます。
3) 今回行うショットのイメージをしながら、飛球線後方で2~3回素振りをします。
4) 目標に対し、目印を見ながらボールの横に立ちクラブフェースを目標に直角に合わせます。
5) スタンス幅とボールとの距離をチェックし前傾します。
6) グリップを横から添えるように持ちます。
7) 構えでの重心位置をチェックしながら、最後に方向を確認しショットをします。
1)~7)の手順を毎回同じように、30秒以内で行います。
まとめ
「プリショットルーティン」を行う理由は、 一連の動作を毎回同じにすることで、その間のチェックポイントや思考パターンも同じである状態を作るためです。
これにより、ネガティブな感情が入り込む余地をなくし集中力を最大限に高めショットの成功率をあげることができます。
ツアープロが行っている「プリショットルーティン」は、
ショットの成功率をどうしたら上げられるかを考え抜いて独自の手順とスタイルにたどり着いたものです。
具体的なやり方はプレーヤーによって違います。
アナタ自身も練習場でスイング構築の練習をして、コースで良いショットを打つために「プリショットルーティン」を確立しましょう。
やり方は、上記の私のやり方をマネしてもいいですし、独自のやり方を考えて作っても良いです。
手順が決まれば、その動作によりアナタ自身がどのタイミングでリラックスし、心を落ち着かせられるかを知っておくことが大きなポイントです。
コースで良いショットを打つために、形や手順だけでは上手くいきません。
必ず手順に「心」を入れましょう。
ただ時間がかかりすぎるプリショットルーティンは、ミスが出やすくなります。
これをゴルフでは「間」が「魔」に変わるといいます。
プリショットルーティーンは、練習場の通りにゴルフコースでもショットをすることが目的です。
練習場では徹底的に考えて、コースでは無心で打つが理想的です。
練習場とコースは、違うことを理解しアナタのプリショットルーティンを作りましょう!
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!