多くのプレーヤーが悩む 傾斜対応の基本(左足 つま先上がり編)

ゴルフのラウンドでは、ティーショット以外は、地面から直接ボールを打ちます。
ゴルフは、自然の地形の中でプレーするスポーツなので、地面が傾いている状況がほとんどです。
傾いている傾斜から、どれだけピンの近くに打てるのかによってスコアが変わってきます。
そのために、
傾斜からどのような球筋が出やすいのか?
どのように振ればいいのか?
今回は、その中で「左足上がり傾斜」と「つま先上がり傾斜」を解説します。
INDEX
傾斜は大きく分けて4種類
ゴルフコースは、自然を活かしたコース設計をしているので、コース内には、さまざまな傾斜があります。
地面の傾きは、さまざまな方向に傾いているのですが大きく4種類に分けます。
左足上がり傾斜
ボールの位置から、狙う方向に対して左足が上がっている傾斜
つま先上がり傾斜 (別名) 前上がり傾斜
ボールの位置から、狙う方向に対してつま先が上がっている傾斜。
つま先下がり傾斜 (別名) 前下がり傾斜
ボールの位置から、狙う方向に対してつま先が下がっている傾斜。
左足下がり傾斜
ボールの位置から、狙う方向に対して左足が下がっている傾斜
※ 順番は、4つの傾斜の難易度です。上から順番に難しくなります。
4つの傾斜の出やすい飛球とセットアップ・スイングを分けて解説します。
今回は、「左足上がり」と 「つま先上がり」です。
左足上がり傾斜で、出やすい飛球と打ち方
左足上がり傾斜
左足上がり傾斜は、左足が高い位置にあるので本来のロフト角よりも大きくなり通常よりもボールが高く打ちだされ飛距離が短くなります。
そのため、通常持つクラブよりも1クラブくらい大きめのクラブ選択をしましょう。
傾斜の角度によりボールよりも後ろの芝が低くなるので、ダフリのミスが少なくなりロフトが立っていて技術的に難しい3Wを上手く打ちやすい傾斜です。
4つに分類した中で、一番打ちやすい傾斜となります。
左上がりの基本的な構え方ですが、
ボール位置は両足の真ん中から少し左側にセットします。
ボール位置は、傾斜の角度大きくなるにつれ左に移動するので合わせてボール位置も左になります。
スタンス幅は、通常のスイングよりもやや広くし、
重心バランスは、やや左寄り
グリップの持つ位置は、通常通りでセットアップ完了です。
写真の傾斜は、かなり急な傾斜になるので、スタンス幅もかなり広くなります。
スタンス幅は、傾斜角度により変わってきます。
臨機応変に対応しましょう。
スイングの大きさは最大で、スリークォータースイングです。
バランスを崩さないように、フィニッシュは耳の横まで振りましょう。
左足上がりの傾斜は、ボールが上がりやすいのでフェアウェイウッドやロングアイアンが打ちやすい傾斜になります。
もしロングホールで距離を稼がなければならない状況であれば、長いクラブを選択しても良いです。
注意点としては、大きく振りすぎればバランスを崩しミスになりやすいので、べた足で打ち終わるくらいの気持ちで振りましょう。
つま先上がり傾斜で、出やすい飛球と打ち方
つま先上がり傾斜
つま先上がり傾斜は、つま先が高い位置にあるので通常通り構えてもロフト角クローズになりボールが左に飛びやすくなります。
そのため、少しオープンフェースで構えましょう。
傾斜の角度によりボール位置が足の位置より高くなるので、自然とスイングプレーンがフラットになり低いライナーボールが出やすくなります。
4つに分類した中で、一番ランがでやすい傾斜となります。
つま先上がりの基本的な構え方ですが、
ボール位置は両足の真ん中にセット
スタンス幅は、通常のスイングよりもやや広くし、
グリップの持つ位置は、地面の位置が高くなるので傾斜に合わせて短く持ちます。
あとは、重心バランスをスイング中に崩さないために少し前ぎみにかけてセットアップ完了です。
スイングの大きさは最大で、スリークォータースイングです。
バランスを崩さないように、フィニッシュは耳の横まで振りましょう。
写真の傾斜は、かなり傾いているので肩から肩までしか振れませんでした。
それでも、つま先上がりの傾斜の場合ライナーボールが打ちやすい傾斜ですのでランを使って距離を稼ぐことができます。
もしグリーンを狙う場合は、花道から狙えばミスが軽減されます。
プレーヤーの筋力・技術レベルにより振れるスイング幅は変わってきますが、左足 つま先上がり傾斜の2つの傾斜で共通している事柄は、地面が傾いているので大きなフルスイングはできないと考えましょう。
アナタの現状のスイングレベルを把握し、大きなミスショットを減らせば、自分ができるベストのゴルフになるはずです。
最後に傾斜に対応しやすい練習方法と練習器具を紹介します。
練習方法は、ズバリ「べた足ドリル」です。
両足でバランスを取りながらスイングする能力は、傾斜からのナイスショットを約束してくれます。
コース対策に、セッティングしている様々なクラブでべた足で練習するようにしましょう。
そして、練習器具としては、
フィットネス器具として有名なバランスディスクです。
不安定なバランスディスクの上でボールを打てるようになれば、傾斜からのナイスショットの確率も上がります。
どちらの方法も、傾斜から打てる能力を向上させますので、アナタが楽しめる方法で練習しましょう。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。
フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。
目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。
気になる人は、毎回チェックするべきです。
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。