大阪唯一のシーサイドコース 大阪ゴルフクラブ

大阪G.C IN14番

大阪ゴルフクラブは、1938年に大阪府岬町に開場した歴史のあるゴルフ場です。

設計は、西の名匠「上田治」です。

上田治氏について知りたい人は、「知っておきたい日本の2大設計家」で解説しています。

大阪ゴルフクラブ最大の魅力は、なんと言っても、ホールから見渡すその景色。

関西随一のシーサイドコースの名の通り、海沿いのホールが8ホールもあり、眼下には、淡路島と大阪湾が一望でき、右奥には遠く神戸の街から明石海峡大橋が見える最高の景色の中でゴルフを楽しむことができます。

それでは、大阪ゴルフクラブを、紹介しましょう。

INDEX

  1. コースの紹介
  2. アウトコースのおススメホール
  3. インコースのおススメホール
  4. プレーのよい時期
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

 

コースの紹介

大阪G.C全貌

大阪ゴルフクラブ コース全容

名匠 上田治氏設計の大阪ゴルフクラブは、岬町の海岸沿いの小高い丘の上に作られたシーサイドコースです。
美しい景観を眺めながらのラウンドが楽しめます。

自然の地形をできるだけ残して設計された18ホールは、1つたりとも似たホールが無く、大阪湾から吹きつける海風と戦略的に配置されたアリソンバンカー、うねるフェアウェイ、コーライ芝のグリーンが難易度を高め、すべてのゴルファーの挑戦意欲をかきたてます。

それでは、アウトコースとインコースのおススメホールを紹介しましょう。

アウトコースのおススメホール

アウトコースの1番ホールは、海に向かってティショットを打っていきます。

大阪G.C OUT1番ティー

ティショットの注意点は、飛距離です。
レギュラーティーから前でラウンドする場合は、240ヤード以上フェアウェイキープの真ん中に飛ぶと左ラフまで突き抜けて前にある大きな木でセカンドショットが打てません。

もし240ヤード以上飛ぶ人は、右のバンカーの上に打っていきましょう。そこに打てばフェアウェイをキープできます。セカンドショットからは打ち上げになりグリーンにあがれば、大阪湾一望です。
スタートしてすぐ気持ちのいい解放感の中でプレーすることができます。

次に紹介したいホールが、アウトコース3番のPAR4です。このホールは、講談社『名門ゴルフ場名物ホールの秘密』で特集されている日本の最高の18ホールで、日本の3番ホールベスト2位にランクインしています。
ティーグランドからグリーンまで打ち下ろしで、景色最高です。

大阪G.C OUT3番

コース戦略は、グリーンまでずっと左下がりが続き難易度の高いショットを要求されます。おまけに、グリーンは2段グリーンとなっています。
このホールで、良いスコアで上がれればプレーに自信が持てますね。

次のおススメホールは、7番ホールです。
ティーングエリアからは、目の前にフェアウェイの丘しか見えません。

大阪G.C OUT7番ティー

ところが、ティーショットを真ん中に打って谷を越えてセカンド地点に行ってみると、

この景色!

大阪G.C OUT7番セカンド01

このホールも、先ほど紹介した雑誌の特集7番ホールで見事1位に輝いています。

セカンド地点からの景色は、いろいろな雑誌で紹介され非常に有名なホールとなっています。
ただラウンドすると、海からの風と打ち下ろしがありグリーン周りはおまんじゅうのような形になっていてショットの精度が求められます。

大阪ゴルフクラブのアウトコースは、海に面したホールが6ホールあり、ホールごとにティーングエリアからとグリーンからの景色を楽しめます。

では、攻めごたえのある3番7番を堪能し、後半に行きましょう。

インコースのおススメホール

後半は、インコース10番ホールから解説スタートです。

インコース10番ホールは、PAR5でティーショットからのねらい目は、左のラフになります。

大阪G.C IN10番ティー

ビックリするくらい左に傾いているので、真ん中に打つと右ラフまで転がります。それだけではなく、セカンド地点からはグリーンが見えないので一度グリーンが見える位置まで行って次にボールを落とす位置を確認しましょう。

大阪G.C IN10番セカンド

このコースの特徴であるグリーンですが、コーライグリーン(※ベント芝より葉が硬くてしっかりしているため、芝目の影響が強いグリーン)特有の芝目があり手前から順目です。頭に入れてサードショットを打ちましょう。

次に紹介したいホールが、13番です。
一般的なゴルフコースの難易度の低いホールは、全体的にすり鉢状に作られていて左右にボールを曲げても助かるように設計されています。しかし、13番ホールはフェアウェイが馬の背になっているので左右へのミスショットは厳禁です。

サイドスピンの少ないティーショットを打つ技術が要求されます。

大阪G.C IN13番ティー

セカンドショットは馬の背のフェアウェイから海に向かってグリーンへ打っていきます。海からの風を計算して打つショットになるので難易度は非常に高くなります。

大阪G.C IN13番セカンド

このホールが、インコース最大の難所です。覚えておきましょう。

13番のグリーンからは、次の14番PAR3のグリーンが見えます。

大阪G.C IN14番ティー

距離は、レギュラーティーから137ヤードですが、谷越えの打ち下ろしです。右には大阪湾一望で、私は大阪ゴルフクラブで一番景色がキレイなポイントだと思っています。

名物ホールが多くある大阪ゴルフクラブですが、最終の18番PAR3も圧巻です。

大阪G.C IN18番ティー

このホールこそ、「THE 上田治」
グリーン周りには、無数のアリソンバンカーがあり、グリーンは極端な受けグリーンで、芝目は上から順目。
冬場は、グリーンの上からパッティングをしてグリーンをこぼれる光景を何度も目にしています。

すばらしい景色と難易度の高いコース設計で、最初から最後まで飽きさせません。

プレーの良い時期

春から秋のシーズンは、コースの緑色と海の青色のコントラストがキレイで一日気持ちの良いプレーができます。ただコーライグリーンの芝目の影響が強くなります。パッティングに注意が必要です。

私が思うプレーの一番いい時期は、冬です。コーライグリーンは、冬になると冬眠するのでグリーンが速くなります。そして、海沿いのコースなので雪でクローズの心配も少なくなります。

こんな魅力的な大阪ゴルフクラブも今ではネット予約が可能です。

一度ラウンドしてみようと思った人は、下の予約サイトからプレーが出来ますので絶景を堪能しましょう!

じゃらんゴルフで予約

大阪ゴルフクラブ

〒599-0303 大阪府泉南郡岬町深日31
Tel 072-492-2011
Fax 072-492-2230
osaka@nankaiosaka-golf.co.jp

18ホール 6402ヤード PAR72 ※コーライグリーン

記事で紹介した書籍

名門ゴルフ場&名物ホールの秘密 講談社


amazonで見る

スコアを更新するための大きな武器

ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。
そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。
安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。

少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。
距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。
おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。詳しくは、各サイトで確認ください。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.02.19]
 

おススメの記事