知っておきたいアイアンのヘッド形状の違い

ゴルフのラウンドにおいて、スコアメイクをするためにかかせないクラブが、アイアンになります。
ラウンド中アイアンは、セカンドショットや、ショートホールのティーショットなどに使われるクラブです。
そのため、グリーンやピンを狙って打つショットがほとんどです。
アイアンは、自分自身のレベルに合ったをものを使わないと、狙ったところにボールを運ぶことが難しくなります。
アイアンのヘッド形状の違いや特徴を知れば、アナタに合うアイアンがわかるはずです。
今回は、アイアンのヘッド形状の違いによる効果を解説していきます。
INDEX
- 上級者が好むアイアンヘッド「マッスルバック」
- 中上級者に人気の「キャビティ―バック」
- 初級者にオススメの「ポケットキャビティ―」
- さまざまな機能が作れる「中空構造」
- アナタに、おススメのアイアンは、どれ?
- ラウンド前にオススメの練習器具
上級者が好むアイアンヘッド「マッスルバック」
マッスルバックはそれぞれの種類の中で、一番小さなヘッドサイズになります。
この小さなヘッドには上級者が好むメリットが、満載!
具体的には、操作性、スピンコントロール、抜けの良さなどが挙げられます。
マッスルバックのほとんどのモデルが軟鉄鍛造(フォージド)で打点部分が肉厚になっていることから、打感が柔らかくなることも大きな特徴です。
そのため、打った時の打感で距離感がつかみやすいので、距離の感覚が非常にわかりやすいです。
デメリットとしては、芯が小さい、ボールが上がりにくい(重心位置が高いため)、曲げやすい、曲がりやすい(重心が浅く慣性モーメントが小さい為)、ダフリのミスに弱い(ソールが薄い為)などが挙げられます。
どれも初心者から初級者にとっては致命的なデメリットになります。
中上級者に人気の「キャビティ―バック」
キャビティバックはフェースの後ろ(バックフェース)の部分を削って、その削った分の重量を外周部分に配分したモデルです。
マッスルバックに比べて、メリットもデメリットもマイルドになります。
ほどほどの操作性、寛容性、打感が共存しており、ミスの許容範囲を小さくしたい上級者から今から上達を目指す中級者までオススメできるモデルです。
同じキャビティバックでも、ヘッドが小さくソールが薄いほどマッスルバックの性能に近くなり、
ヘッドが大きくソールが厚いほど下記のポケットキャビティの性能に近くなります。
自分自身の現在の技量とこれからどうなりたいかを考えて選びましょう。
初級者にオススメの「ポケットキャビティ―」
キャビティバックのソールを肉厚にし、さらにバックフェースがポケット形状になるように削ったモデルです。
複合素材等を用いており、重量配分の自由度が大きく性能を自在に変えられるヘッドです。
ポケットキャビティーは、芯の広さと飛距離に特化したモデルが多くあります。
メリットとしては、低重心でボールが上がりやすく、芯が広くてミスに強く、ソールが厚くダフリにくく、重心が後ろにあることから高慣性モーメントが得られ直進性が高いなど、初心者から初級者にとっては使いやすいモデルになります。
デメリットは、マッスルバックやポケットキャビティーにくらべて、芯が広くなるので打ったボールの打感がぼやけるので距離感がわかりにくいことです。
それは、フェースに軟鉄以外の金属が使われているため打った感じの弾き感が強いことが影響しています。
またこの手のモデルはロフト角が立っているものが多く、飛距離が出やすいことも特徴です。
まれに、ヘッドが小さめのポケットキャビティが少ないながらも存在するので、やさしいモデルを探している中~上級者は考える余地はあります。
さまざまな機能が作れる「中空構造」
中空構造はアイアンの中身をくりぬいたもの、もしくはポケットキャビティの後ろの部分に蓋をした形状になります。
初期の中空構造は、単にヘッド内に空洞があっただけでした。
しかし近年は空洞部分に比重の違う金属や樹脂などを配置することで、多岐に渡る性能のクラブが生まれることになりました。
一般的にはポケットキャビティに近いやさしいモデルが多めですが、一目見てマッスルバックと見間違えるようなヘッドも存在します。
基本的には
ヘッドが小さいものは操作性重視の上級者向け、
ヘッドが大きいものは寛容性重視の初級者向け
となり、各メーカーがそれぞれのコンセプトで販売しています。
中空構造のヘッドは、一概に上級者向き初心者向きとは言えないので、必ずパンフレットで確認しましょう。
アナタに、おススメのアイアンは、どれ?
アイアンを選ぶ時のポイントは、「自分自身の現在の技量」と「ヘッドスピード」を基準に選びましょう。
上級者はマッスルバック・キャビティバックを基本に、検討しましょう。
楽をしたいならヘッドサイズの小さなポケットキャビティや中空構造を検討してもいいでしょう。
中級者ならキャビティバックからポケットキャビティがオススメ。
でもやさしすぎるポケットキャビティは芯が広すぎて距離感が身に付きにくくなるので上達の妨げになる可能性があります。
初心者~初級者はポケットキャビティ、やさしめの中空構造がオススメ。
スポーツ経験者や上達志向がある人なら、キャビティバックからでも使用してもいいでしょう。ただしかなりの練習量が必要になりますが、、、
アイアンのヘッドの選択が決まれば、あとはシャフト選びになります。
シャフトは、ヘッドスピードに適したものを選べば、あなたに合うクラブになるはずです。
最近は飛距離を大きく取り上げたアイアンが多く存在しますが、アイアンの一番の目的は狙った方向と距離を打つことであり、ショットの精度が最優先されるクラブです。
アナタ自身の技量とマッチしたアイアンを選んで、ショットメーカーを目指しましょう。
最後に、オススメのアイアンの一例をあげておきます。
ダンロップ スリクソンZXシリーズ
上級者から中級者に、大人気のアイアンですが、上達を目指す初心者にも使ってほしいアイアンです。
なぜかというと、距離感は打感がシビアなほど明確に体感でき身に付きやすいです。
簡単すぎるアイアンを使用していると、距離感がなかなか身に付かず上達が遅れます。
初心者でも、本気で上達を目指すなら初めから少し難しめのアイアンを使って高みを目指してほしいと願います。
amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。
ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。
目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。
スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!