私がディスタンス系ボールを使わない5つの理由

みなさん、ゴルフボールはどういった性能のものを使用していますか?

遠くに飛ばしたいからディスタンス系、スピンでボールを止めたいからスピン系?
まだまだ下手だから安いという理由で、ディスタンス系を使う人も多いでしょう。

スピン系は上級者向けだからといって、避けている人もいるでしょう。
ですが、あえていいましょう。

上達を目指すなら、スピン系を使うべきであると。

今回は、ディスタンス系ボールを使わない理由。
すなわち、スピン系ボールを使う理由を解説します。

INDEX

  1. ディスタンス系ボールの性能
  2. ディスタンス系ボールの硬さ、やわらかさ
  3. ディスタンス系ボールを使わない 5つ理由
  4. おススメのスピン系ゴルフボール
  5. ラウンド前にオススメの練習器具

 

ディスタンス系ボールの性能

ボールの性能は、大きく分けてディスタンス系とスピン系に分かれます。
その中で、どれくらいスピンが効くのかで分類されます。

ボールの分類図

単純にディスタンス系はスピンが少ないということです。
スピンが少ないとボールが曲がりにくい、その代わりにボールがグリーン上で止まりにくいという性質があります。

ハイレベルのゴルファーが、こぞってスピン系のボールを選ぶのは、ゴルフはカップに近づくにつれ精度が求められる競技だからです。
スピンが多くなれば、ボールコントロールはしやすいですからね。

また最近のボールは、すごく科学が進化していてコアが何層にもなっています。最近では5層構造のボールまであります。
この層の多さでボールを呼びます。例えば、4層構造であればフォーピースボールみたいな感じです。

ボールについての解説図

では、なぜ何層構造にもするかというと、それによりボールが遠くに飛んで止まるという反比例するはずのことが起こせるようになるからです。

最近では、ボールの進化により飛んで止まるがどんどん実現しています。
プロゴルファーの飛距離が2000年あたりから平均で20ヤード近く伸びています。

その要因の一つはボールの進化です。

ディスタンス系ボールの硬さ、やわらかさ


ディスタンス系のボールの打感は、全体的にしっかりした当たりがするボールが多いです。
そして、スピン系のボールに比べ、クラブにボールが当たったら、すぐにボールが飛んでいく感覚があります。

少し硬い、球ばなれが速いことが、ディスタンス系ボールの大きな特徴です。

ディスタンス系ボールを使わない 5つ理由

では、なぜスピン系ボールを使用するのか?
5つのカテゴリーに分けて、説明します。

1. バックスピン性能

当然ながら、グリーンでボールが止まりやすいというのは大きなメリットです。

毎回ピンがセンターや奥に切っていれば、ランで寄せていくことも可能ですが、
手前に切られていたら?
その手前にバンカーや池があったら?
ピンデッドや狭いエリアに止めるためには、スピン系ボールが必須なのです。

ディスタンス系のボールより、はるかにスピンが効きます。

2.サイドスピン性能

スピン性能は、もちろん横に曲がるサイドスピンにも影響します。

スピン系は曲がりやすいと考える人は多いでしょうが、それは違います。

「曲がりやすい」ではなく「曲げやすい」のです。
スタイミーな状況やドックレッグのコースなどでは、意図的にボールを曲げることでピンチを脱出したり、コースを攻略しやすくなります。

3.弾 道

ディスタンス系は、スピン系に比べ高弾道で飛んでいくボールになります。
スピン性能が低い分、高い弾道で止めることがコンセプトです。

高い弾道は決して悪いことではありません。
しかし、高い弾道は縦の距離がバラつきやすく、また風にも弱いというデメリットが潜んでいます。

低中弾道でスピンが効いた球の安定感にはかないません。

4.最近のドライバーとの相性

最近のドライバーは飛距離を追及するために、低スピン高弾道で飛ぶように設計されているモデルばかりです。

そのため、ディスタンス系ボールを使用するとスピン量が不足し、満足な飛距離を出せない事態が発生することがあります。

また適切なスピン量がないと弾道が安定せず、飛球が散らばりやすくなる原因にもなります。

5.打 感

一般的にスピン系は柔らかく、ディスタンス系は硬く感じます。

「打感は個人の好みによるのでは?」

もちろんその通りですが、プレーヤーは打感が硬いと飛びすぎてしまうという感覚から、インパクトを緩めてしまう現象が起こります。
例えば、アプローチやパターでパチンと打ってしまうことを恐れて、大きくショートした経験はありませんか?

しっかり打つことで、距離感を揃えられるのはスピン系なのです。

 

ドライバーでドロップ気味で飛距離が出ない人は、クラブを変える前に一度スピン系ボールを試してみましょう。
アプローチやパターで距離感が揃わない人も、スピン系ボールに変えることで安定が見込めるでしょう。

初心者や初級者の人も「自分はまだまだ」と思わず、積極的に使用しましょう。安定した球を打つことは、上達への近道です。

スピン系ボールのネックは、ディスタンス系のボールよりも価格が高くなるという点です。
しかし、ネットや店舗で型落ちやUSモデルを探しましょう。定価の50~70%ぐらいで買えるものもあります。

さあディスタンス系ボールを使っているゴルファーの皆さん、スピン系ボールにステップアップして上級者を目指しましょう!

おススメのスピン系ゴルフボール

1.スリクソン Z-STAR XV

 

スリクソンZ-STARXVSNZS5XVダンロップ【D】

2021年 マスターズ制覇「松山 英樹」プロ使用球。

他には、若手のホープ「星野 陸也」「出水田(いずみだ) 大二郎」などが使用しています。

ジツは、ボールの評価が高くなったきっかけは、2009年に「石川 遼」プロが賞金王を取った時に使用していたためです。飛距離を求めていた石川遼プロとボールとの相性が良かったので、賞金王という最高の結果が出ました。

Amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

新開発コーティング「Spin Skin」により、さらにソフトさと摩擦力が向上しており、心地よい打感とプロのようなアプローチスピンを打つことができます。
しっかりとした弾力性を持っているので、打感を重要視するプレーヤーに人気となっているプロ使用モデルのゴルフボールです。

ちなみに、私も使用しています。

2.タイトリスト プロV1 X

 


2018年賞金王の座を最後まで争った「小平 智」をはじめ、同じく賞金王レースを盛り上げた飛ばし屋「チャン・キム」、そしてダンロップフェニックスで連覇を達成した「ブルックス・ケプカ」、世界屈指の飛ばし屋「バッパ・ワトソン」、2015年PGA賞金王「ジョーダン・スピース」など、外国人選手たちからも幅広く支持された結果、11勝を挙げて“最多勝ボール”となったのがプロV1X!

総合性では、毎年高い評価を得ています。

Amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

個人的に、大好きな超変則打法フォッシャーマンズスイングでおなじみの「崔 虎星 (チェ・ホソン)」プロも使用しています。
プロゴルファー使用率ナンバー1の歴代評価の高いボールです。

3.ブリヂストン TOUR B X

2019年マスターズで11年ぶりのメジャー優勝を成し遂げた「タイガー・ウッズ」の使用球。(TOUR B XS)

中継では、何度も「B」の文字が映し出されました。

Amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

他に使用しているプロゴルファーは、
新しい理論を提唱しゴルフの新時代を予感させる「ブライソン・デシャンボー」(TOUR BX)
2010年PGA賞金王で、超フラットスイングの「マット・クーチャー」(TOUR B XS)
が使用しています。

日本人では、2017年の賞金王「宮里 優作」プロが使用。(TOUR BX)

タイガーやデシャンボーのような慣性が鋭いトッププロからの信用を得ているボールです。最近、評価が急上昇しています。

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。

フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。

目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。

気になる人は、毎回チェックするべきです。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

 

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YOUTUBE動画の配信を始めました!詳しくは、こちら

プロだけが知っているゴルフ上達への道TVをチェックする

 

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2022.11.21]
 

おススメの記事