グリーン攻略のために、四季のグリーンの速さを考えよう。

ゴルフは、グリーン上の戦いといっても過言ではありません。

その日のパッティングが良ければ、ベストスコアの更新や満足のいくスコアでラウンドできたりします。
しかし、その日のパッティングが悪ければショットが良くてもスコアには結びつかないでしょう。

パッティングの良し悪しは、もちろんストロークの技術もありますが、
ラウンド日のグリーンの速さが合わなかったりすれば、カップインの回数は減ります。

日本のゴルフ場は、四季によってさまざまな表情を見せてくれます。
今回は、四季のグリーンの特徴とパッティングのコツを解説します。

INDEX

  1. グリーンは、大きく分けて2種類の芝がある。
  2. 四季によって、グリーンの速さが違う
  3. グリーンに合わせるパッティングのコツ
  4. ラウンド前にオススメの練習器具

グリーンは、大きく分けて2種類の芝がある。

コウライ(高麗)グリーン

グリーンに使用されるコウライ(高麗)芝は、姫高麗という種類になります。日本芝(和芝)の一種です。

芝そのものの特徴としては、暑さに強く寒さには弱いです。冬になると芝は枯れて茶色くなってしまいます。
そのため、寒い地域とは相性が悪く、北海道ではほとんど使われていません。おもに西日本を中心に全国各地で使われています。

芝の葉は細く硬いので、パッティング時のボールとの摩擦力が強く芝目の影響をかなりうけます。
実際に、逆目のラインをパッティングするとカサカサと音を立ててボールが転がっていきます。

ラインを読む場合、芝目を考慮しなければならないグリーンです。

日本では古くから使われている芝ですが、メンテナンスが大変であるのに冬になると枯れてしまうので、芝の色が悪くゴルファーに好まれない傾向にあります。
さらに、近年のワングリーン化(一つのグリーンを常に使用すると痛んでくるので、グリーンを2つ作る設計が主流でしたが、近年ベント芝の改良により芝が強くなり損傷が軽減されたため大きな1グリーンのコースが増えました。)の波によって、後述するベントグリーンにその座を奪われています。

今では数少ないグリーンですが、名門と呼ばれるコースでは今でもコウライグリーンで開場しているゴルフコースもあります。

コウライグリーンで有名なゴルフコース

鳴尾ゴルフ倶楽部(兵庫県) 大阪ゴルフクラブ(大阪府)
芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県) 宮崎カントリークラブ(宮崎県) など

ベントグリーン

ベント芝は西洋芝(寒地型)の一種です。特徴は、冬の寒さに強く、暑さには弱い芝です。
そのため、沖縄県ではほとんど採用されていませんが、それ以外の全国各地で使われており、最も普及しています。

ベント芝は、さまざまな種類があります。
その中で、最も普及したベント芝は「ベントグラス」と「ペンクロス」になります。
その後改良が重ねられ、「ペンA2」「007」などの改良種が次々と登場し、グリーン改修の際は、新たに採用されています。

ベント芝は、柔らかく細めで密集度も濃く美しい緑色を作りだします。
芝目がコーライ芝に比べて弱く、芝を短く刈っても柔らかいため摩擦が少なく、ボールが素直に転がります。高速グリーンを作りだすのに適した芝種と言えるでしょう。

今では、ほとんどのコースがベントグリーンを採用しています。

改良されていくと以前に比べ、暑さに強くなり夏場でも枯れることが少なくなりワングリーン化に拍車をかけました。
今では、2つのグリーンを止めて大きなベントのワングリーンに改造したコースも増えました。

四季によって、グリーンの速さが違う

春 (Spring) 3月~6月

春先(3月下旬~4月中旬)までに、ほとんどのゴルフ場がグリーンにエアレーション作業をしています。

※エアレーション作業…圧し固まったグリーンに穴をあけ、芝が充分に根を伸ばすスペースを確保し、根に酸素を送ることで、芝が健全に成長するのを促すメンテナンス

エアレーションをしないと、その後の芝の生育が悪くなり、薄くなったり最悪の場合枯れてしまいます。

大体穴をあけて、2~3週間後には、キレイになっているので、5月~6月には、ほとんどのゴルフ場で転がりのよいグリーンでプレーすることができます。

春は、最初エアレーション作業で穴ポコのグリーン後、芝がキレイになるので、転がりのよいグリーンと覚えておきましょう。

夏 (Summer) 7月~9月

夏のグリーンは、「重いグリーン」

コーライ(高麗)グリーンは芝先がバリバリで芝目にかなり影響されます。
ベントグリーンも暑さ対策で芝が長めなため、グリーンのスピードが遅くなります。

スティンプメーターで言うと、夏場は7~9フィートぐらいが普通です。

コーライ(高麗)、ベントともこの時期はグリーンの重さが強く影響して、ショートのミスが出やすくなります。

秋 (Autumn) 10月~11月

秋は、一年で一番グリーンが速くできる季節です。

気温が15度くらいになる時期なので、芝が一番元気になります。
そのため、短く刈っても芝が枯れたり痛んだりしないのです。

一番グリーンの状態が良くなる秋にゴルフ場ではクラブチャンピオンシップ(通称クラチャン)というゴルフ場メンバーナンバーワンを決めるクラブ競技を開催します。

ほとんどのゴルフ場で、グリーンの状態が良くなるので、プレー料金も1年で一番高い設定になります。

冬 (Winter) 12月~2月

冬は、一番寒い季節になります。

そのため、グリーンが凍る現象が起こります。

凍ったグリーンでは、ファーストバウンドが大きく跳ねてグリーンオーバーする可能性があります。
セカンドショットでは、気を付けなければなりません。

しかし、パッティングでは凍ったグリーンは一見速そうに感じますが、思っているより速くはなく「氷の上を転がす」ようなイメージは必要ありません。
ベントグリーンは、上記の通りで理解すればいいのですが、コーライ(高麗)グリーンは芝が休眠するので非常に速くなります。

コーライ(高麗)グリーンのコースは、冬場に行くと高速グリーンが楽しめるのでおススメです。

グリーンに合わせるパッティングのコツ

グリーンは、芝の種類や日本の四季で速さが違うことを注意する必要がありますが、
グリーン上のパッティングでは、ストロークの速さと振り幅を意識しましょう。

私の感覚では、10メートル以内のパッティングであれば、肩幅以上にストロークすることはありません。

アナタの肩幅の範囲内で、どのように振れば距離感が合うのかを考えましょう。

間違えても、パターを振る幅を肩幅以上に振ってインパクトを緩めるような打ち方はやめましょう。
距離感が、合いづらくなります。

パッティングが上達する最大のコツは、「使用するボールの種類を揃える」を守ることです。

ボールは種類によって硬さが違います。
そのため、硬さの違うボールでパッティングをして、距離感を身に付けるのはプロゴルファーでも困難です。

必ずボールの硬さを揃えましょう。
そのなかでも、おススメは、スピン系のジャンルのボールです。

スリクソンZ-STARシリーズ、ブリヂストンBシリーズ、タイトリストプロV1シリーズでプロ使用率のほとんどを占めています。

この3シリーズの中で、選べば間違いないと思います。

その中で、今回は松山英樹プロも使用するスリクソンZ-STARシリーズを紹介します。
2種類あり、ソフトな打感のZ-STAR しっかりした打感のZ-STAR XV
ちなみに、松山プロは、Z-STAR XVを使用しています。

使えば良さがわかります。一度、試しましょう。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.03.29]
 

おススメの記事