インテンショナルフックを打とう!

ゴルフボールを理論的に曲げる打ち方を知っていますか❓
意図的に曲げることを、インテンショナルボールといいます。
今回は、そのなかでインテンショナルフックを解説します。
インテンショナルフックとは、意図的に目標に対して右にボールを打ち出し左に曲げて目標をねらう飛球です。
今までボールを曲げて目標をねらうことなんて考えていなかったアナタは、この理論を覚えれば打つことができます。
フックボールを打つ練習は、ゴルフの技術を上げる練習にも最適です。
ぜひ、読んでください。
INDEX
インテンショナルフックとは、どんな飛球?
インテンショナルフックとは、目標に対して右にボールを打ち出し左に曲げて目標をねらう飛球です。飛球法則で説明すると7.の飛球になります。
インテンショナルフックの利点は、飛球が地面に落ちてからランが出やすいのでトータルの飛距離が出やすくなります。
ここ一番の飛距離がほしい場合に使用すれば、ティーショットの飛距離がいつもより飛ぶようになります。
その反面ボールが止まりにくいので、グリーンをねらう場合は落ちた後のランを計算に入れる必要があります。
一長一短ですので、使う場面に注意ましょう。
では、インテンショナルフックの打ちかたを説明します。
インテンショナルフックの打ちかた
インテンショナルフックは、目標よりも右に打ち出します。そして、サイドスピンで左へ曲げるショットです。
まずは、身体の向きをボールを打ち出したい方向にセットします。
目標に対しては、身体の向きは右向きになります。
身体をセットした後、フェースの向きを目標に対して平行直角にセットします。
この形で、構えは完了です。
そしてスイングは、身体が向いている方向にクラブを振っていきます。
正しくスイングできれば、ボールは目標に対して右に打ち出され左に曲がります。
なぜかというと、目標に対しては右向きに構えています。このままスイングすればスイング軌道は、インサイドインの軌道になります。
ですが、目標に対してはインサイドアウトの軌道になります。
この構えの向きによって、スイングをかえずにボールを目標よりも右に打ち出すことができます。
しかし、このままフェースを身体の向きの方向に平行直角にセットしてしまえば、目標に対して右にボールが飛んでいってしまいます。
そのため身体が向いている方向よりも左の目標方向にフェースの向きをセットします。
この身体の向きとフェースの向きの組み合わせにより、インパクトでフェースが身体の向きより左を向いてボールにあたります。
その結果、ボールに左回転のサイドスピンがかかり左に曲がります。
この方法でボールを曲げると、スイングは変えずにボールを左に曲げることができます。
ボールを曲げるために、インサイドアウトのスイング軌道でスイングしなければならないと思っていた人はとても複雑な方法でボールを曲げなければなりません。
この身体の向きとフェースの向きの組み合わせを覚えたら、シンプルにボールを曲げることができます。
あと補足ですが、インテンショナルスライスは身体を目標に対して左に向け目標方向にフェースをセットしてスイングすれば打つことができます。
理論をおぼえたら、練習場で練習です。どんどん試しましょう。
インテンショナルフックはどんな時に使う?
正面に障害物があり、その奥に目標がある場合
たとえば、正面に大きな木がありその奥に目標がある場合にはとても有効です。
木の右側にボールを打ち出し左に曲げれば目標をねらうことができます。
今までは、目標よりも右や左にボールを打って次のショットで狙っていた人は1打縮めるチャンスです。
使用したいクラブの番手では少し距離が足りない場合
今から使用しようと思っているクラブの番手では、少し距離が足りない場合は、この方法で少しだけ距離がのびます。
インパクトで身体の向きより左を向いてフェースに当たるため「インパクトロフト」が立ち通常のスイングよりも少し距離が出ます。
ただ落ちてからのランも出やすいのでそれも計算に入れましょう。
「インパクトロフト」に関しては、「どのようにボールは飛ぶのか (2)飛球の4つの要素」で解説しています。
風が強い向かい風(アゲンスト)の場合
最後に強い向かい風(アゲンスト)の場合です。
目標に対して向かい風の場合、通常のショットではスピン量が多くなり吹きあがってしまう可能性があります。
インテンショナルフックは、通常のショットよりも「インパクトロフト」が立つので飛球が低くなります。そして、フック回転は、スライス回転よりも回転数が少なくなり吹きあがりにくくなります。
そのため、向かい風(アゲンスト)では有効なショットとなります。
ボールを曲げる練習を行えばスピンをコントロールする技術が身につきます。
そのため総合的にスイング技術も向上します。
ボールをコントロールするために、サイドスピンはかならず必要です。
サイドスピンゼロのショットを目指すより、サイドスピンをコントロールするショットを目指しましょう!
日頃の練習にオススメの練習器具
プロモーションを含みます
スイング作りの基本グリップ作りに役に立つ器具

「グリップ先生」ボールに力を伝えるために良いグリップは必須です!
そのグリップの形を形成するための練習器具😄器具の突起に指を合わせてシャドースイング
瞬く間に良いスイングが身に付き、部屋の中でも練習できます。
amazonで見る
楽天市場で見る
腕と身体を同調させるための練習器具

「三角先生」という前腕に装着して使用する練習器具
スイング中の正しい手首の動きを覚えると、一気にスイング技術が向上します。
その助けとなる練習器具。装着時はアプローチ練習から始めていきましょう!
スコアアップのためにも、最初に着用し練習することをおススメします!
体幹を使うために、最適な練習器具
「スイングバット」という野球のバットにグリップがついた素振り専用の練習器具です。
重さと長さがあるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習前やラウンド前に使用して身体をほぐすことができるのでそのような使い方もできます!
amazonで見る
楽天市場で見る
ゴルフ5で見る
距離感を養うための大きな武器
ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。
そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。
安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。
少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。
距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。
おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。
詳しくは、各サイトで確認ください。