スイング作りのスタート地点 グリップの持ち方

「良いゴルフスイングは、グリップと構えで決まる!」

私は、10年以上レッスンを続けていて、そう考えています。

グリップの持ち方は、ゴルフスイングの動きに大きな影響を及ぼします。逆を返せば、良いグリップの持ち方をすれば素晴らしいスイングが身に付きます。

今回は、グリップの持ち方の種類、持ち方、スイングに及ぼす影響について解説します。

INDEX

  1. グリップの3種類の持ち方
  2. 良いグリップで持てるようになれば、スイングは良くなる
  3. やってはいけない2パターンの悪い持ち方
  4. ラウンド前にオススメの練習器具

グリップの3種類の持ち方

まずは、両手のグリップの持ち方ですが、大きく分けて3種類あります。

1.オーバーラッピンググリップ

オーバーラッピンググリップという持ち方は、左手の人差し指に右手の小指を乗せる持ち方です。

オーバーラッピンググリップは、ゴルフの20世紀最大の発明といわれているくらいクラブフェースを操作しやすいオーソドックスな持ち方です。指先でゴルフクラブを押さえにくい形になるので、肩がリラックスでき腕をスムーズに動かしやすくできる持ち方になります。私もスクールでは、最終的にオーバーラッピンググリップで持てるように指導しています。

2.インターロッキンググリップ

インターロッキンググリップは、左手の一指し指と右手の小指を絡める持ち方です。

ジャック・ニクラウスやタイガー・ウッズが、インターロッキンググリップでゴルフクラブを持っています。その後、タイガーウッズをみてゴルフを始めた世代(ローリーマキロイ、松山英樹、石川遼)が、この持ち方でゴルフ始めたので近年多くのプロゴルファーがインターロッキングでスイングを作っています。

一見、ゴルフクラブがフィットするように感じるグリップですが、グリップ圧が高くなりやすく肩に力が入りやすいので、スクールではあまりオススメしていません。ただ適正なグリップ圧で持てるのであれば素晴らしいグリップの持ち方といえるでしょう。

3.テンフィンガーグリップ

テンフィンガーグリップは、親指を除く両手8本の指をゴルフクラブに密着させる持ち方です。

10本の指でゴルフクラブを持てるので、ゴルフを始めたときは持ちやすいグリップです。

指先に力が入らないように持てれば良い持ち方ですが、右手の親指のハラ(親指付け根の手のひら部分)でゴルフクラブを持ちにくいので少し力みが生じるグリップだと思います。

良いグリップで持てるようになれば、スイングは良くなる

良いグリップとは、両手の一体感があり肩の力が抜けた持ち方だと私は思います。

どうすれば、そのような持ち方ができるようになるかというと、グリップをゴルフクラブに対してナナメに持ちます。

先ずは左手をナナメ持ちの形でグリップにセットし、自分から見て左手のナックルが2個程度見えるようにします。

次に右手ですが、同じようにナナメに持ち、手の向きを同じ方向にそろえます。
手のひらの向きを揃えなければ、記事の最後に記載してる悪い例(ウィークグリップ)になりやすいので注意しましょう。
そして、左手の親指を右手の親指のハラ(親指の付け根の手のひら部分)で押さえます。

これで完成です。

持ち方を体感するならば、針金やプラスチックのハンガーの肩の部分を持ってみましょう。
ハンガーがナナメになっているので下の写真のような形を作りやすくなります。グリップ圧も針金ハンガーなら強く持てないので持ち加減も解かってきます。

良いグリップをすることで、構えで両腕がだらりとあごの下に持ってくることができます。

正しい構えの形により、スイング中に腕がスムーズに動かしやすくなりゴルフクラブがスイングプレーンに沿って動くようになります。

構えとグリップは、スイングに大きく関係するので、毎回丁寧に練習しましょう。

やってはいけない2パターンの悪い持ち方

2つのゴルフクラブの持ち方は、スイング向上の弊害になりますので、必ず修正しましょう。

1.親指の指先で押さえる持ち方はダメ

親指の指先で押さえてスイングをすると、インパクトでゴルフクラブをリリースする動きがやりにくく、上手くゴルフクラブを操作できません。

2.右手を上からかぶせる持ち方(ウィークグリップ)はダメ

右手を上からかぶせることにより、身体の回転と腕の動きが同調しにくくなり、トップオブスイングで右肘が外を向きやすく(フライングエルボー)なります。この動きにより、ダウンスイングからゴルフクラブがカット軌道で動くのでボールに力を伝えにくくなります。

良いグリップの持ち方で、ゴルフスイングを練習することでダウンスイングからインパクトまでに力が伝わりやすい軌道でゴルフクラブを動かしやすくなります。

グリップの持ち方ひとつで、スイングが変わるといっても、過言ではありません。

一度スイングで悩みだしたら、グリップを見直しましょう。

最後に、グリップの形を練習しやすい「グリップ先生」という練習器具を紹介します。

確認してもらえればわかりますが、グリップの形のくぼみがついていて、両手が正しいグリップの形に導いてくれる定番の練習器具です。

グリップの形を作って、シャドースイングすれば、効果が期待できます。家の中でも練習できるのでかなりオススメです。

amazonで見る

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

https://youtu.be/Lhia5EdBQxs

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.06.10]
 

おススメの記事