どのようにボールは飛ぶのか(3)飛球の曲がり方について

ゴルフ上達のためには、止まっているボールに効率よくエネルギーを伝えコントロールし狙ったポイントにボールを止める必要があります

そのためには、どのようにボールが曲がるのかの科学的な根拠・効率よくエネルギーをボールに伝えるクラブの使い方を覚える必要なあります

今回は、『どのようにボールが曲がるのか』『効率の良いエネルギーを伝えるインパクト』の2つにテーマを絞って解説していきます。

INDEX

  1. どのようにボールが曲がるのか!?
  2. 効率の良いエネルギーを伝えるインパクト
  3. 日頃の練習にオススメの練習器具

どのようにボールが曲がるのか!?

最初にボールがどのように曲がるのかの科学ですが、

飛球の飛び出した方向とサイドスピンの方向で決まります。

これは、初心者が打っても上級者・プロが打っても同じ結果になりますので、暗記して覚えましょう!

覚え方はシンプルで、打ち出した方向3種類+スピンの方向2種類を組み合わせてボールをコントロールしていきます。

クラブヘッドの動く軌道は3種類
専門用語で、インサイドイン・インサイドアウト・アウトサイドインの3つのパターンのクラブヘッド軌道があります。

1. インサイドイン

クラブヘッドを上空から見たの時に、目標線に対してキレイな円を描く軌道です。

2. インサイドアウト

クラブヘッドを上空から見た時に、目標線に対して内側から外側に描く軌道です。

3. アウトサイドイン

クラブヘッドを上空から見た時に、目標線に対して外側から内側に描く軌道です。左右の方向説明図

次にサイドスピン、ボールが曲がるという現象はサイドスピンがかかっているために起こります。

右回転がかかれば、右へ曲がる スライスボール
左回転がかかれば、左へ曲がる フックボール

インパクトのフェースの向きも、3種類あります。
専門用語で、スクエアフェース・オープンフェース・クローズドフェースの3つのインパクトフェースのパターンです。

1. スクエアフェース

円周接線に対して、直角にフェースがインパクトできた状態
これが理想です。

2. オープンフェース

円周接線に対して、右に向いてフェースがインパクトした状態

3. クローズドフェース

円周接線に対して、左に向いてフェースがインパクトした状態。

サイドスピン説明図

飛球に関しては、クラブヘッドの動く軌道とインパクト時のフェースの向きの組み合わせによって決まってきます

ここで重要なことは、理想的なクラブ軌道とフェースの向きの組み合わせを覚えるだけで良いということです

クラブヘッドの軌道3種類+インパクトフェース3種類の計9種類を覚える必要はありません

この組み合わせの中から、効率の良いエネルギーを伝える組み合わせを覚えましょう

効率の良いエネルギーを伝えるインパクト

先程、解説した中から効率の良いエネルギーを伝える理想的な組み合わせが3種類あります

その組み合わせのスイング軌道とインパクトを反復練習し覚えましょう

誰もがなんとなくわかる理想形

この軌道でクラブヘッドが動けば、曲がり幅の少ないストレートボールに近い飛球になります

スイング軌道 インサイドイン

インパクト時のフェースの向き 目標に対してスクエアフェース

飛距離を出したいときに使える組み合わせ

この軌道でクラブヘッドが動けば、右に打ち出したボールにフック回転がかかり力強いドローボールになります

スイング軌道 ややインサイドアウト

インパクト時のフェースの向き 目標に対して若干のオープンフェース

ボールを止めたいときに使える組み合わせ

この軌道でクラブヘッドが動けば、左に打ち出したボールにスタ椅子回転がかかりグリーンに止めやすいフェードボールになります

スイング軌道 ややアウトサイドイン

インパクト時のフェースの向き 目標に対して若干のクローズフェース

この3種類の組み合わせを使って、どのような身体の動きを当てはめるのかが、ゴルフスイングとなります

上記の解説は、丸暗記して自分自身のスイング中の身体の動きと合わせていきましょう!

日頃の練習にオススメの練習器具

プロモーションを含みます

スイング作りの基本グリップ作りに役に立つ器具

「グリップ先生」ボールに力を伝えるために良いグリップは必須です!

そのグリップの形を形成するための練習器具😄器具の突起に指を合わせてシャドースイング
瞬く間に良いスイングが身に付き、部屋の中でも練習できます。
amazonで見る

楽天市場で見る

腕と身体を同調させるための練習器具

「三角先生」という前腕に装着して使用する練習器具

スイング中の正しい手首の動きを覚えると、一気にスイング技術が向上します。
その助けとなる練習器具。装着時はアプローチ練習から始めていきましょう!
スコアアップのためにも、最初に着用し練習することをおススメします!

amazonで見る

楽天市場で見る
ゴルフ5で見る

体幹を使うために、最適な練習器具

「スイングバット」という野球のバットにグリップがついた素振り専用の練習器具です。
重さと長さがあるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習前やラウンド前に使用して身体をほぐすことができるのでそのような使い方もできます!
amazonで見る

楽天市場で見る

ゴルフ5で見る

距離感を養うための大きな武器

ラウンドのスコアを安定させるために、ピンまでの距離を正確に知る必要があります。

そのために、私は距離計測器を使用しています。GPSタイプやレーザータイプなど、かなりの種類が出ています。

安価なものになれば、ピンまで距離のみが出るタイプ。
高価なものになれば、ピンまでの距離、高低差が出るタイプ。

少し高い投資になりますが、高低差が出るタイプをおススメします。

距離と高低差がわかって、ショットをすれば距離感が身に付いてくるスピードも格段に速くなります。
正確に距離がわかる能力は、ゴルフのスコアを出すために不可欠です。

おススメは、『ニコン Nikon レーザー距離計 COOLSHOT クールショット PRO STABILIZED 高低差対応モデル』
私も使用しています。

詳しくは、各サイトで確認ください。

amazonで見る

楽天市場で見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

スコアアップ・コースマネージメントの記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 コースマネージメント

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2025.03.15]
 

おススメの記事