【登山日記】その2 登山初心者が無謀にも標高3,108m槍ヶ岳の日帰り登山に挑戦した話

2017年夏に富士登山に息子と登ってから、約2か月後

登山って、スゴイな 

登山って、感動するんだ 

って思ってから、ネットで情報を調べて装備を揃えることからスタートしました。

2017年9月21日 北アルプスの槍ヶ岳登山を敢行です。

INDEX

  1. なぜ、槍ヶ岳なのか!?
  2. 今回揃えた登山装備
  3. では、登山開始です
  4. 安全登山のまとめ
  5. 最後に、登山で必要な装備一覧
  6. ラウンド前にオススメの練習器具

なぜ、槍ヶ岳なのか!?

単純に、一目ぼれ😍
山の情報を調べている中で、一番カッコ良かったからです。

槍ヶ岳は、飛騨山脈南部にある標高3,180mの山です。

山頂は、長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にあります。そして、山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本標高ランキング 第5位 の山となっています😀

初登攀は僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている日本屈指のメジャーな山です。

通称「槍」と呼ばれています。

とにかくハイカー憧れの山みたいですね。

私も一目ぼれしたくらい、壮大でキレイな山です🏔

本来なら近くの低山を何度か登ってから挑戦する山なのですが、世界を目指すためにはこれくらいクリアできないと話にならないと思って、いきなり槍ヶ岳の日帰り登山を計画しました

槍ヶ岳に登るルートはいくつかあるのですが、今回は新穂高ルート 往復28キロの工程での登山を選択

通常ハイカーは2泊3日で登るルートみたいですが、体力に自信がありバカな私は日帰りで挑戦しました🤣

それでは、今回揃えた登山装備です。

今回揃えた登山装備

先ずは、登山靴です。

富士登山は、底が硬い靴というだけで、レッドウイング社のアイリシュセッターで登っていました。

底は固いのですが、重たい😩

富士登山の富士宮ルートは、標高は高いですがルートも単純で距離が短かったので、この程度の靴で大丈夫でしたが、

今回の山行は、標高差や距離も富士登山とは別次元のものになるので、軽くて丈夫な登山靴を買いました。

サロモン社 ハイキング トレッキングシューズ X ULTRA PIONEER MID GORE-TEX

軽くてハイカットで、歩きやすい🚶‍♂️

この登山靴でなければ、日帰りで登れなかったと思います。

定番の 山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳

富士登山では、パンフレットレベルでの登山

今回は、かなり本気の登山になるので、地図を見てルートを確認し時間計算をしました。

その他の装備は、

レインウェアは、ゴルフ用のレインウェアで代用

ヘッドライト、コンパス、ザックは、以前からの使用している物

あとは、水と非常食を持って登りました。

今考えれば、ビックリするような軽装で登っています。少しでも予定狂ったらどうするんだよって装備です。

知らないって、コワい🙄

では、登山開始です

に大阪から車を走らせて、奥飛騨温泉郷の新穂高第3駐車場に到着

ちなみに、奥飛騨温泉郷には、新穂高ロープウェーがあり、標高2,156mの西穂高口駅まで、一気に登って絶景を堪能できます。(今回は槍ヶ岳に登るので使わないですが💦)

駐車場に夜中について仮眠後、朝6時に新穂高センターで登山届を出して出発です。

右俣ルートは、最初緩やかな林道歩きです。

しばらく歩くとゲートがあります。

そして、40分くらい歩いていくと、最初の休憩ポイント 穂高平小屋

そこからもう少し歩けば、

白出沢の分岐に出ます。

この分岐から、奥穂高岳に登るルートと槍ヶ岳に登るルートに分かれます。

ここからは、いよいよ本格的な登山道を歩いていきます。

登山道をテクテク歩いて、3つの沢を越えて行きます。

滝谷出合です。川の勢いが強くは橋が架かっていました。

現在は、雨で川が増水し橋が流されました。そして、地形も変わってしまい、浅い箇所を渡渉して歩くルートになります。😑
大雨の際は渡ることが出来なくなりますので、注意が必要です。

そこから、どんどん標高をあげて

紅葉で染まった登山道を歩き

槍平小屋に到着です。

通常は、ここで1泊してから次の日に槍ヶ岳を目指します。

しかし、私はそのまま槍ヶ岳へ

槍平小屋を越えてから、標高がどんどん高くなります。

空気が薄く、勾配も急になってきたので体力が奪われていきます😱

そして、山頂までもうすぐのカールに到着

このカールからの景色は、めちゃくちゃキレイです。

しかし、山頂までは見るからに急登です。しっかり歩かなければならなかったですが、少し高山病気味😰

ヘロヘロになりながら、14時に槍ヶ岳山荘到着

槍ヶ岳山荘は、槍ヶ岳の山頂直下にある標高3000メートルに位置する山小屋です。

予定では12時には到着するつもりでしたが、登りに8時間かかってしまいました😫

6時間で登る予定でしたが、高山病でヘロヘロになったので2時間遅れでの到着です💦

槍ヶ岳山荘に着いて、まだ終わりではありません。

今から 🏔槍の穂先🏔 に登ります。写真の一番尖ったところ(笑)

槍ヶ岳山荘から槍の穂先までは、岩登りになります。

ロープを使わなくても登れるルートなので、高所恐怖症の人以外は大丈夫だと思います😁

私は見たことがないですが、混んでいるときは数珠つなぎの行列ができるらしいです😫

そして、14時30分 無事に山頂到着😂

槍の穂先からは、360度 アルプスのすべての山が見渡せます😍

槍の穂先は、尖っているようで平らな部分があります。畳8畳くらいの広さですね😁高度感は、かなりあるので私は5分もしない間に下山しました😅

ちなみに、2800mくらいが植物が生える限界値になります。

ですので、山頂付近は岩ばかりです。

さぁ槍の穂先から降りてきて、15時になりました。

ここで初心者の発想です😣下山を始めます。

登りに8時間かかっているので、当然下りにも7時間近くかかるはずです。

しかし、走ったら3時間くらいで降りれるだろうという甘い考えでの下山

ある程度、急いで下山していますが、日暮れがどんどん迫ってきます。

季節は9月の秋初旬

日暮れの時間は、おおよそ18時くらい🕕

登ってきた登山道を走って下りていくのですが、日暮れが迫ります🌄

案の定、薄暗い登山道を抜けて18時に林道との分岐に出ます。

ここで、ほぼ真っ暗です😣(写真では明るいですが、登りで撮りました)

ヘッドライト🔦を準備して、林道を歩いていきます。

初めての暗闇での歩きです。恐怖しかありません😱

もし道を間違えたら、どうしよう❓

野生のクマ🐻がでたら、どうしよう❓

ヘッドライト🔦の電池が切れたら、どうしよう❓

暗闇になってから歩き始めて、1時間。

ライト💡の光が、どんどん弱くなります😑

マズイ、電池切れです。すかさず、真っ暗の中、予備の電池と交換😋

暗闇の林道は、数m先までしか見えないので、急いで歩けません。

ですので、想像以上に時間がかかります。

登山届に19時下山って書いたよな。時間すぎても大丈夫かな😥

などを考えながら、登りで暗記した記憶を頼りに下っていきます。

そして、20時。新穂高センター到着

無事に、下山しました😂

今では経験値がたまっているので、多少の夜道は大丈夫ですが、当時は生きた心地がしなかったです😨大失敗ですね。

ただ「槍ヶ岳 日帰り登山」を達成したので、登山を人生の一部にしようと心に決めた日になりました🎉

次なるターゲットの山は、日本標高ランキング第3位の奥穂高岳に登る計画を立てます。

じつは、次回の奥穂高岳登山も失敗の連続です😅

安全登山のまとめ

1️⃣ 装備品のチェックは、必ず登る前にする

2️⃣ 夜道の下山は、危険を伴うので極力しない

登山の常識では、午後3時までに目的地に着く計画を立てましょう💯

最後に、登山で必要な装備一覧

登山で一番大事なのは、「水」

登山で水が切れると脱水症状を起こして行動不能になります。
ですので、必ず持つようにしましょう。

ちなみに私は、歩きながらでも補給できるように
「ハイドレーション」というチューブを担いで歩いています。

いちいちザックを降ろして水を補給する手間が省けるので重宝しています!

amazonで見る

楽天市場で見る

地図とコンパス アプリは必ず持つこと

地図とコンパスは、持っていないとルートを間違えたときに迷います。
もっと簡単に済ますなら、無料で使える地図アプリがあるのでスマホに入れておきましょう。
ちなみに、「ヤマップ」を紹介します。

登山でのシューズは、めっちゃ重要です。
私の場合は、シューズの重さを重要視しているので、
夏山はどこに行くのもトレランシューズです。

amazonで見る

楽天市場で見る

ザックが重たくなれば、足首を固定してくれる登山靴のほうが歩きやすい場合もあります。

それは用途に合わせて考えましょう。

登山って、山頂まで登るのはしんどいですが、登り切った後の達成感や充実感は、登った人にしかわからないのです。

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2023.03.31]
 

おススメの記事