雄大で美しい配置とは裏腹に、高難易度のコースが立ちはだかる かさぎゴルフ倶楽部

かさぎゴルフ倶楽部は、京都と奈良の県境付近に位置する、京都のゴルフ場でPGMが運営しています。

コースは丘陵地にありますが、クラブハウスからはすべてのホールが見渡せるくらいフラットなロケーションです。
ウォーターハザードとバンカーが非常に多く、ボールコントロール技術を要求される難易度の高いコースです。
その配置が非常に美しく思わず見とれてしまうホールも多数あり「一度は訪れたい、日本の絶景コース12選」に選ばれた景観の美しいコースです。

それでは、かさぎゴルフ倶楽部を紹介しましょう。

INDEX

  1. コースの紹介
  2. プレーのよい時期
  3. ラウンド前にオススメの練習器具

 

コースの紹介

かさぎゴルフ倶楽部は、丘陵コースで最大高低差が30mしかなく基本フラットですが、
ホール内にアンジュレーションやマウンドをつけてコースの難易度をあげています。

全体的にコースは、左右にとなりあったホールがあり非常に広く雄大に感じられるホールばかりです。
打球練習場(ドライバーショット不可)やアプローチ練習場もあり、スタート前に充分な練習ができることも魅力です。

ティーングエリアも、チャンピオンティー・バックティー・レギュラーティー・レディースティーとあり、
チャンピオンティーからレディースティーまでの距離の差は平均で70ヤードくらいあります。(最近は、ピンクティーという距離の短くなったティーも設置されました。)

このティー設定により、同じ組でレベルの違うプレーヤーがゴルフを一緒に楽しみやすくなっています。コース内は、自走式のカートですが距離計測のコースガイドがついていて初めてでも不安なくコースを知ることができます。

それでは、アウトコースとインコースのおススメホールを紹介しましょう。

アウトコースのおススメホール

アウトコースの1番ホールは、クラブハウスから見える大きな池を周るように右ドックレッグ(※ホールが途中で右どちらかに曲がっていることを指しています)しているやや打ち下ろしのパー5です。

ドックレック…ゴルフコースにおいてホールが途中で左右どちらかに曲がっていることを指しています。言葉の由来は、ゴルフプレーをする際、イギリスではペットの犬を連れてくるゴルファーが多く、そうしたゴルファーが犬の足の形から連想して名付けたといわれています。

ティショットの注意点は、飛距離です。ティーショットをするティーングエリアによりますが、飛ばし屋の人は、池の上をショットカットすることが可能です。ここに打つことができれば、セカンドショットを200ヤード以内から狙えるので2オンしやすくなります。

もしセカンドショットで刻む場合、距離を打ちすぎて突き抜けてのOBに注意しましょう。アウトコースは、1番ホール2番ホールが比較的やさしいので、上手くスタートすることがポイントです。

 

では次に紹介したいホールが、アウト4番 パー3です。

クラブハウスから見える池を越えるショートホールです。かさぎゴルフ倶楽部といえば、見事な池とバンカーのコントラスト。OUT4番とIN16番は、景観が見事です!

レギュラーティーからグリーンまで、大体130ヤードくらいですが、目の前の池がプレッシャーを与えます。池の手前のバンカーまでは、逃げ道がありませんので挑戦する以外の選択肢がありません。

いいショットをすれば、グリーンオンできますので勇気を持って挑戦しましょう。

 

アウトコース最後のおススメホールは、8番ホールです。

チャンピオンティーからで、432ヤードのパー4になりますが、打ち下ろしのため距離も長く感じません。

右に7番ホールがあり池が見え、左は、バンカーが3つあります。フェアウェイは広いので、とても打ちやすいです。

セカンド地点からも、左足下がりになるのでスイングに注意は必要ですが、グリーンエッジ100ヤード地点からは打ち下ろしがきつくなり、ある程度のショットをすればグリーンの近くまでボールを運べます。

ですので、パーやボギーが取りやすいホールです。

 

かさぎゴルフ倶楽部のアウトコースは、全体的にホールロケーションが広くティショットが打ちやすいです。

スタートホールの1番2番を上手くスタートしラウンドリズムを作り、スコアをまとめて後半のインコースに進みましょう。

 

インコースのおススメホール

インコースのおススメホールは、14番ホールパー5です。

一番の注意点は、距離の長さです。チャンピオンティーから625ヤード。

レディースティーから459ヤードで、その差はなんと166ヤードです。

チャンピオンティーからティショットを打つ場合、谷を越えるまで220ヤードありアゲンストになるとプレッシャーがかかります。

難易度の高いティショットを成功させ、セカンド地点からは右ドックレックの直角に近いロケーションです。

ドックレッグの角までボールを運ばなければ、サードショットでグリーンをねらうことができません。

ここまで進んで、サードショットからグリーンを狙うのですが、14番グリーンは2段グリーンの後ろ側が低い形状です。

ですので、スピンのきいたショットを打たないとグリーンオンできません。

カップインするまで、気の抜けないホールになります。

 

 

次に紹介したいホールが、17番ホール437ヤード(レギュラーティー)パー5です。

ティショットは、左が18番ホール右が16番ホールでOBがありません。そして、レギュラーティーからは浮島からのティーショットになります。

ティーショットが成功し、230ヤードくらい飛べば池の横から2オンにチャレンジすることができます。

2オンを狙う場合は、目の前のバンカーの上の見えないグリーンを狙ってショットします。難易度は高いですが、挑戦し成功すればこの上ない達成感を味わえます。

詳しくは、下記にありますPGMのホームページのムービー”MOVIE PLAY FOR ATHLETES”で紹介されています。

 

最後に紹介したいホールが、最終最難関のIN 18番ホール385ヤード(レギュラーティー)パー4です。

まずはティショットを上手く池の手前のフェアウェイに打つことがポイントです。

セカンドショットからのロケーションを見ればわかりますが、グリーン手前に池があり、ピンポジションが左側にあれば難易度の高いショットが要求されます。

2018年男子ゴルフのAbemaTVツアーHEIWA・PGM Challenge II でも、最難関ホールがIN18番ホールだったそうです。

 

インコースは、2つのロングホールが面白く、あがり3ホールのロケーションがとてもキレイでPGMのホームページの”MOVIE PLAY FOR ATHLETES”で紹介されています。

かさぎゴルフ倶楽部を攻略するには、アウトコースでスコアまとめて、インコースの14番パー5をしのぎ切り、最終の最難関18番ホールのスコアをまとめることがカギとなります。

ゴルフコースのレイアウトで、最終ホールが難しいホールが良いのか簡単なホールが良いのか?

個人的な見解ですが、気持ちよくラウンドするには最終ホールのスコアが良い方が気持ちよくプレーを終えることができます。
ですので、かさぎゴルフ倶楽部をプレーするには比較的簡単なアウトコースを後半にラウンドすることをおすすめします。

前半はインコーススタートでラウンドしましょう!

 

プレーの良い時期

春から秋のシーズンは、コースの緑色と池の青色、さらにバンカーの白のコントラストがキレイで一日気持ちの良いプレーができます。
コースの高低差も少ないので、冬場の道の凍結にさえ気をつければ一年中プレーを楽しむことができます。

唯一の難点は、有料道路を降りたあとの国道の距離が長いため、ゴルフ場への到着時間が読みにくいことです。ここは打撃練習場とアプローチ練習場を併設している利点を生かし、早めにコースに着いて練習すれば問題ないでしょう!

こんなに魅力的な「かさぎゴルフ倶楽部」も今ではネット予約が可能です。

一度ラウンドしてみようと思った人は、下の予約サイトからゴルフ場の予約が出来ますので絶景と挑戦しがいのあるコースでのプレーを堪能しましょう!

じゃらんゴルフで予約

かさぎゴルフ倶楽部

〒619-1303 京都府相楽郡笠置町笠置東山33
TEL:0743-95-5500 FAX:0743-95-5511
開場日:2000年09月15日
休場日:無休
18ホール 7011ヤード PAR72

パシフィックゴルフマネージメント(PGM)

ラウンド前のオススメの練習器具

コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。

シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄

私もスタート前に使用しています。

amazonで見る 楽天市場で見る 有賀園ゴルフで見る

コースや練習場で方向やボール位置をチェックできる 練習器具(アライメントスティック)

目標に対して、方向やフェースの向き・ボール位置をチェックする練習器具です。

ゴルファーの7割以上は、右向きの方向で構えていると言われています。

目標方向に正しく立てるようになれば、ナイスショットの確率は一気にあがります。

スコアアップのためにも、毎回 方向の確認をし練習することをおススメします!

amazonで見る
楽天市場で見る
有賀園ゴルフで見る

ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。

スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。

コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。

この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。

amazonで見る

楽天市場で見る

有賀園ゴルフで見る

ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック

ゴルフクラブの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 ゴルフクラブ

ボールが飛ぶ科学の知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 どのようにボールが飛ぶのか?

ゴルフスイングの知識を深める記事は?

プロだけが知っているゴルフ上達への道 スイング知識

YouTube動画を始めました。詳しくは、こちら

チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!

この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!
この記事が気に入ったらぜひシェアをお願いします。
[2022.12.26]
 

おススメの記事