知っておきたい グリーン周りの簡単なアプローチの打ち方(パターアプローチ)

グリーン周りからの簡単なアプローチの打ち方を紹介します!
その方法は、ズバリ パターを使います!
パターを使ってアプローチをすれば、少ない練習量でピンに寄せる確率が上がります。
パターでのアプローチを覚えて、ゴルファー最初の目標スコア100切りを達成しましょう。 そして、スコア90切り、スコア85、シングルプレーヤーと徐々に目標を上げていくプレーヤーがいると思います。
ゴルフのスコアは、36ショット36パットの72ストロークという考え方です。
36ショットの考え方は、すべてのホールでパーオンしたということですが、 データからひも解くとスコア100切りを目指すゴルファーのパーオンは1~2ホールです。
では、残りの16ホールのグリーン周りからどのようにゴルフをすれば、スコア100切りを達成することができるのか !?
今回は、グリーン周りのアプローチショットに着目して解説します。
INDEX
まずは、アプローチの思考を変えていこう
スコア100切りを目指すプレーヤーのパーオンは、18ホールのうち1~2ホールです。
「パーオン」とは、各ホールの規定打数のパーより2打少なくグリーンに乗せることを指します。 そして、「パーオン率」はパーオンする確率を示す数字です。
計算のやり方は、「パーオンしたホール数 ÷ 総ホール数」で出すことができます。
ゴルフは、パーオンすることでパーやバーディを取りやすくなるため、パーオン率を上げることはゴルフ上達の指標になります。
ゴルフ上達のために、パーオン率を上げていくことはスコア100切りのあとの課題になるので覚えておきましょう。
まずは、残り16ホールをボギーもしくはダブルボギーでホールアウトできるようになるのかを考えます。 考え方としては、3オン2パット 4オン2パットです。 2パットを目指す。
グリーンの直径は、平均直径30メートルくらいなので、グリーンセンターから少しピン方向に乗せれば、半径7メートル以内になります。
セカンドショットでは、この距離に乗せるには練習が必要ですが、グリーン周りからならどうでしょう? ほとんどの人が、乗せることができるはずです。
コースレッスンでも、スクール生に同じことを伝えて実践してもらうのですが、はじめはアプローチの距離に不満そうにしています。 しかし、数ホール続けると簡単にボギーやダブルボギーであがれていることに気付きます。
こうなれば、気分がのってきてグリーン周りからアプローチショットの距離感がどんどん良くなります。
まだスコア100を切れないゴルファーは、グリーン周りからのアプローチショットを50cmに寄せないとダメだと思い込んでいます。 そうなれば、プレッシャーが大きくかかりダフリやトップのミスを誘発します。
しかし、7メートル以内となれば、多少のミスは許されるのでリラックスして打つことができ、大きなミスを減らすことができます。 その結果、どんどんスコアが良くなります。
まずは、この考え方を基本とするようにしましょう❗
基本的には、パターで転がせるかを考えよう

では、次にグリーン周りでミスが出にくい打ち方を紹介します。
スコア100切りのための一番簡単なグリーン周りのショットは、 パターで転がす打ち方がオススメです。
使用クラブは、もちろんパターです。
アプローチウエッジやサンドウエッジは使用しないようにします。
なぜかというと、 アプローチウエッジやサンドウエッジでは、ボールが転がりにくくボールが止まりやすくなります。
さらに、リーディングエッジにボールが当たるトップや地面にささるダフリが出やすくなります。
しかし、パターでは、ロフト角が立っているので、小さな振り幅でボールが転がりやすく芯でヒットしやすくなります。 そのため、圧倒的にミスの度合いが減ります。
スコア100切りのために、先ずは大きなミスを減らして7メートル以内に寄せる。
上級者になっても、基本的には同じ思考で大丈夫。難しい状況になればなるほど、先ずは転がせるかを考えましょう!
様々なパターで転がせるパターン
では、次にどのような状況で転がせるかを解説していきます。
① グリーン周りのカラーからパターで転がす

比較的難易度の低い状況です。一番寄せやすいのでぜひ活用しましょう
② グリーン周りのラフからパターで転がす

大きなミスを減らすには、パターアプローチが最適です。
スコア100切りが常時できるようになるまで、この状況ではパター1択でも大丈夫です
③ グリーン周りの砲台グリーンの下からパターで転がす

一見、パターでいけるのと思いがちですが、アプローチの上級者以外はパターのほうがミスの幅を軽減できて寄せやすいです。一度、試してみましょう。
④ グリーン奥のベアグランドからパターで転がす

グリーンの奥のベアグランドからは、パターで転がすのが一番安全です。
少し上級者になれば、ショートアイアンでの転がしも選択肢に入ってきますが、この状況ではグリーンに乗ればOK そう考えれば、パターが一番の得策でしょう!
➄ アゴの低いバンカーからパターで転がす

アゴの低いバンカーは、パターで脱出することができます。
バンカーが苦手な人は、一度試してみましょう!
これらの状況は、動画の中で実践しています。ぜひ、ご覧ください。
パターで転がして乗せる YOUTUBE動画はこちら
チャンネル登録、高評価、コメント 頂けましたら、励みになります。
これからも、一つでもあなたの役に立つ動画を作っていきますので、応援よろしくお願いします🙇♂️
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。
フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。
目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。
気になる人は、毎回チェックするべきです。
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。