飛距離をアップさせるには、遠心力を使え!

ドライバーの飛距離をアップさせるには、コツがあります。
知っていますか❓
簡単な方法は、
スイング中の、振り子運動による遠心力を最大限に使うことなんです。
今回は、クラブヘッドを加速させる原理を解説します。
INDEX
スイングは、振り子運動の原理を使う
飛距離をアップさせるためには、インパクトでボールに大きな力を伝える必要があります。
そのために、ヘッドスピードをフル活用しましょう✨
まずは、クラブヘッドを加速させる原理から覚えましょう。
クラブヘッドを加速させるために、ゴルフクラブのグリップエンドを支点とした振り子運動を完成させる必要があります。
グリップエンドをつまんで、ヘッドをグリップエンドと同じ高さから放したときにクラブヘッドは左右にゆらゆら揺れます。
この時に、クラブヘッドは円周の最下点に向け加速します。
スイング理論は、この作用を取り入れて考えられています。
では、この原理を元にスイングに落とし込みましょう。
振り子運動の原理を、スイングに落とし込む
ゴルフスイングの支点は、両手を広げた真ん中だと考えられています。大体ノドぼとけの少し下あたりですね。
この場所をスイングセンターといいます。
スイングセンターを支点にして、左右にクラブヘッドを振ります。
ゴルフスイングは2本の腕で行いますので、2本の腕の中心がスイングセンターと連動することにより振り子が発生します。
もしスイングセンターが左右にズレながらスイングするとクラブヘッドは加速しません。
ですので、スイングセンター中心に左右に身体を回転させましょう!
次に注意すべきポイントは、人には足が2本ついています。
このため、スイングセンターはキープしながら足の幅だけ重心は左右に動きます。
これも要注意です。
まったく足を動かさず、上半身を左右に動かすことは人の構造上無理なのです。
ゴルフスイングは、スイングセンターと重心バランスが2大ポイントになります。
上の説明を読んで、センターをキープしてスイングできないのではないかと思われた人、ここからが飛距離アップのコツですよ。
飛距離アップのコツは、インパクトで上半身を右に残すことだ!
ゴルフスイングは、バックスイングからトップオブスイングまで上半身が右を向きます。
その時にスイングセンターをキープしながら重心が右に移動します。
そして、トップオブスイングからインパクト・フォロースルーにかけて重心が左に移動します。
最後にフィニッシュでは、左足1本で立てる形で振ります。
スイングの動きの中で、インパクトで
「スイングセンターがボールよりも右・重心は左足に移動という形」
をつくることができればクラブヘッドは自分の持てる最大限の力を発揮します。
つまり、
トップオブスイングからインパクトまで重心は左へ移動させるのですが、上半身は右サイドをキープするというスイングを身につける必要があります。
スイングのトレーニング方法は、ハーフスイングを繰り返し練習するのが有効です。
スイング理論を知って、頭の中でスイングの形をイメージし、ハーフスイング練習の繰り返しで、飛距離のアップは可能です。
少しの練習では身にはつきませんので、最低でも500球は頑張りましょう。
ラウンド前のオススメの練習器具
コースに着いて、身体をほぐすために役に立つ器具

朝日ゴルフから発売されている 「ゴルとれ」シリーズです。
シリコンで出来ていて、伸び縮みするので、スタート前にストレッチに最適😄
私もスタート前に使用しています。
パッティング練習で、フェースの向きをチェックする練習器具

目標に対して、フェースの向きをチェックする練習器具です。
フェースの向きが、目標に対して右を向いたり左を向いたりしている人が予想以上に多いです。
目標方向にフェースが向くようになれば、カップインの確率は一気にあがります。
気になる人は、毎回チェックするべきです。
ドライビングレンジがない時に、最適な練習器具

「コアスイング」という羽がついている素振り専用の練習器具です。
スイングした時に、羽が空気抵抗になるので、体幹に力をいれてスイングする感覚がわかります。
コースでも、体幹に力をいれてスイングしないと良いショットは打てないですからね。
この商品は、通常の練習でも使用できるのでおススメです。
ゴルフクラブの知識やゴルフスイングの記事もチェック
YouTubeを始めました。飛距離アップの動画は、こちら
チャンネル登録、高評価、コメント お待ちしています!
この記事が参考になったら、「いいね」をクリックお願いします!